蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
遊戯 [1] ものと人間の文化史 134
|
著者名 |
増川 宏一/著
|
著者名ヨミ |
マスカワ,コウイチ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206628430 | 384.8/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000715448 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遊戯 [1] ものと人間の文化史 134 |
書名ヨミ |
ユウギ(モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ) |
多巻書名 |
その歴史と研究の歩み |
著者名 |
増川 宏一/著
|
著者名ヨミ |
マスカワ,コウイチ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
6,296,8p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-21341-5 |
分類記号 |
384.8
|
内容紹介 |
古代から現代まで、日本と世界の遊戯の歴史を概説し、人類がいかに遊戯とかかわってきたかを紹介。さらに、内外の研究者との交流の中で得られた知見をもとに、遊戯史研究の現状と未来を展望する。 |
著者紹介 |
1930年長崎市生まれ。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。大英博物館リーディングルーム・メンバー、遊戯史学学会会長等を務める。著書に「さいころ」「碁」ほか。 |
件名1 |
遊戯-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
137億年前、宇宙は始まった。そのときの“光”が、あなたの中に、今も輝いている―地球外知的生命体(E.T.)は存在するのか?果てしない宇宙に向けて、バッハの「プレリュード」を送った宇宙物理学者が星を見つめながら得た結論とは…。 |
(他の紹介)目次 |
序章 星の降る夜に 1 宇宙の研究が目指すこと 2 宇宙研究からわかった三つのこと 3 神話の中に見える宇宙観 4 見えないものと向き合う 5 「生」と「死」を超えるもの 6 宇宙のひとかけらとしての私たち 7 宇宙の「からくり」に学ぶ「人生の歩き方」 8 豊かな未来を夢見て 終章 終わりなきプレリュード |
(他の紹介)著者紹介 |
佐治 晴夫 1935年東京生まれ。理学博士。鈴鹿短大学長。元NASA客員研究員。立教大学、東京大学で基礎数学、理論物理学を学び、東大物性研究所、玉川大学・県立宮城大学教授などを経て、現職。量子論に基づく宇宙創生理論、「ゆらぎ」研究の第一人者。NASAのボイジャー計画、“E.T.”(地球外知的生命体)探査にも関与。ピアノ、パイプオルガンを自ら弾いて、宇宙論の講演を各地で行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ