検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

NLPの基本がわかる本  Neuro‐Linguistic Programming   実務入門

著者名 山崎 啓支/著
著者名ヨミ ヤマサキ,ヒロシ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209529049336.4/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.49 336.49
コミュニケーション 神経言語プログラミング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000679559
書誌種別 図書
書名 NLPの基本がわかる本  Neuro‐Linguistic Programming   実務入門
書名ヨミ エヌエルピー ノ キホン ガ ワカル ホン(ジツム ニュウモン)
副書名 Neuro‐Linguistic Programming
副書名ヨミ ニューロ リンギスティック プログラミング
著者名 山崎 啓支/著
著者名ヨミ ヤマサキ,ヒロシ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2007.8
ページ数 222p
大きさ 21cm
ISBN 4-8207-4447-4
ISBN 978-4-8207-4447-4
分類記号 336.49
内容紹介 コミュニケーションの強力な土台となる、脳機能上の理論(NLP)を興味深く伝える本。ビジネスに活かせるノウハウや、実務に使える実践的な事例を多く掲載。
著者紹介 株式会社NLPラーニング代表取締役。NLP(神経言語プログラミング)の資格認定コースと、NLPを応用したコミュニケーション、自己実現、目標管理などのテーマのセミナーを開催。
件名1 コミュニケーション
件名2 神経言語プログラミング

(他の紹介)内容紹介 脳機能上の理論(NLP)を興味深く伝え、わかりやすく実践しやすい本。普段気づくことができない「無意識レベル」のコミュニケーションをわかりやすく伝える。ミスコミュニケーションが起こる本当の理由を理解したうえで、コーチング・リーダーシップの発揮など、ビジネスに活かせるノウハウや実務に使える実践的な事例を多く掲載。
(他の紹介)目次 プロローグ 人間力を最大化する脳の基本プログラム(NLPとは
ビジネスにおいて人間力を最大化する方法 ほか)
第1章 能力を倍増させる言葉の使い方、質問のノウハウ(ミスコミュニケーションの本当の理由(1)情報は省略される
ミスコミュニケーションの本当の理由(2)言葉の受け取り方には違いがある ほか)
第2章 相手の意識のレベルに応じたコミュニケーションの仕方(「意識のレベル」とそれに対応する言葉
5つの意識レベルの事例 ほか)
第3章 コミュニケーションでリーダーシップを発揮する絶対条件(人はどんなセールスパーソンから買うのか?
コミュニケーションの大前提はラポール(信頼関係) ほか)
第4章 パワーコミュニケーションの実践(ものごとを見る視点を変える(フレーミング)
プレゼンテーションの効果を決める初頭効果 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山崎 啓支
 経営コンサルタント会社を経て、2002年に能力開発トレーナーとして独立。その間、15年以上にわたって心理学、脳機能研究等の科学的分野をはじめ、ヨーガ、密教といった伝統的な能力開発体系にいたるまで独自に研究。また、3000人以上の経営者やビジネスパーソンのカウンセリングを担当し、独自のシンプルかつ実践的な能力開発法を開発した。現在は、NLP(神経言語プログラミング)の資格認定コースとNLPを応用したコミュニケーション、自己実現、目標管理、リーダーシップなどのテーマのセミナーを全国主要都市で開催しており、自らの体験に基づく独自のプログラムは多くのクライアントの共感を受けている。株式会社NLPラーニング代表取締役。社団法人日本能率協会協力講師。米国NLP協会認定トレーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。