検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

船の歴史文化図鑑  船と航海の世界史  

著者名 ブライアン・レイヴァリ/著
著者名ヨミ ブライアン レイヴァリ
出版者 悠書館
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206978843550.2/レ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ブライアン・レイヴァリ 増田 義郎 武井 摩利
船舶-歴史 航海-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000679008
書誌種別 図書
書名 船の歴史文化図鑑  船と航海の世界史  
書名ヨミ フネ ノ レキシ ブンカ ズカン
副書名 船と航海の世界史
副書名ヨミ フネ ト コウカイ ノ セカイシ
著者名 ブライアン・レイヴァリ/著   増田 義郎/訳   武井 摩利/訳
著者名ヨミ ブライアン レイヴァリ マスダ,ヨシオ タケイ,マリ
出版者 悠書館
出版年月 2007.9
ページ数 400p
大きさ 31cm
ISBN 4-903487-02-1
ISBN 978-4-903487-02-1
分類記号 550.2
内容紹介 太古の丸木舟から華麗な木造帆船、ホテルのような豪華客船、そして原子力潜水艦まで、造船と航海術の変遷・発展の歴史を、それを支えた文化的・社会的背景と共に詳述。海と人との壮大なドラマを紹介する海事世界史の決定版。
著者紹介 グリニッジの国立海事博物館主事。海戦史が専門。海事史や造船技術にも造詣が深く、キャプテン・クックが用いたエンデヴァー号等の復元に顧問として貢献。海洋映画のコンサルタントも務める。
件名1 船舶-歴史
件名2 航海-歴史

(他の紹介)内容紹介 太古の丸木舟や葦船から、華麗な木造帆船、ホテルのような豪華客船、そして現代の原子力潜水艦にいたるまで、造船と航海術の変遷・発展の歴史を、それを支えた文化的・社会的背景とともに詳述。“大航海時代”に代表される、未知の地を求める冒険心あふれる航海者たちの人間のドラマを、さまざまなエピソードをまじえて紹介。サラミス、レパント、トラファルガル、日本海等、歴史的な海戦の模様と、それを指揮した名だたる提督たちの人物像や戦略・戦術を、臨場感豊かに再現。各地域・各時代を代表する船について、大きさ・重さ・速さ、各部位の詳細、装備した武器など、基本データを、わかりやすいイラストとともに掲載。
(他の紹介)目次 1 船の誕生
2 海を征く者
3 ヨーロッパの拡大
4 帆船の時代
5 蒸気船の時代
6 帆船の黄昏
7 世界大戦
8 グローバルな時代
(他の紹介)著者紹介 レイヴァリ,ブライアン
 グリニッジの国立海事博物館主事。海戦史が専門で、ネルソン提督とその海軍に関する2冊の本をはじめ、多くの著作がある。ひろく海事史や造船技術にも造詣が深く、キャプテン・クックが第1次航海で用いたエンデヴァー号や、ヴァージニア植民で歴史的役割を果たしたスーザン・コンスタント号の復元に際し、顧問として貢献。さらに、海洋映画のコンサルタントもつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 義郎
 1928年東京生まれ。1950年東京大学文学部卒。東京大学教授を経て、同大学名誉教授。アンデス地方のエスノヒストリーの専門家であるとともに、大航海時代にも詳しく、大航海時代叢書(岩波書店、1965〜85年)の編纂を主導した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武井 摩利
 翻訳家。東京大学教養学部教養学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。