検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どっちつかずのものつくり  

著者名 安藤 雅信/著
著者名ヨミ アンドウ,マサノブ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007831647750.4/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.8 146.813

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000488581
書誌種別 図書
書名 どっちつかずのものつくり  
書名ヨミ ドッチツカズ ノ モノツクリ
著者名 安藤 雅信/著
著者名ヨミ アンドウ,マサノブ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.11
ページ数 203p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-27989-3
ISBN 978-4-309-27989-3
分類記号 750.4
内容紹介 生活工芸の裾野を広げる美術と暮らしの捉え方-。工芸、美術、生活を繫ぐ、陶作家・安藤雅信が、陶歴36年の歩みを辿る作品論&エッセイ集。坂田和實、村上隆、大友良英、皆川明との対談も収録する。
著者紹介 1957年岐阜県生まれ。武蔵野美術大学彫刻科卒業。若手作家の支援のため「studio MAVO」設立。著書に「美と暮らし」がある。
件名1 工芸

(他の紹介)目次 第1章 箱庭というツール(砂箱という仕掛け―制作者の体験を手がかりに
砂のみの箱庭表現についての一考察 ほか)
第2章 箱庭という体験(箱庭制作過程における体験をめぐって―身体感覚やイメージの広がりを捉える試み
箱庭制作における制作者の「体験」についての考察―調査の枠内で見られた一事例から ほか)
第3章 事例研究(広汎性発達障害児への箱庭療法―「隠れること」と「見つけられること」「表すこと」という視点から
孤立し危険に満ちた予測不能の世界―箱庭表現を通して見る子どもの世界 ほか)
第4章 箱庭の国際比較(箱庭の「ひらけ」と「とじ」、その制作過程に立ち会うこと―オーストラリアの大学生との箱庭制作から
オーストラリアの重度言語障害児学校における箱庭療法の試み ほか)
第5章 箱庭療法を巡って(人形の心理学
箱庭療法におけるイメージとリアリティのポテンシャル ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡田 康伸
 京都大学大学院教育学研究科教授。教育学博士。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
皆藤 章
 京都大学大学院教育学研究科助教授。文学博士。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 康裕
 京都大学大学院教育学研究科助教授。博士(心理学)。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。