蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老いへのまなざし 日本近代は何を見失ったか 平凡社ライブラリー 597
|
著者名 |
天野 正子/著
|
著者名ヨミ |
アマノ,マサコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702086232 | 367.7/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000634542 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老いへのまなざし 日本近代は何を見失ったか 平凡社ライブラリー 597 |
書名ヨミ |
オイ エノ マナザシ(ヘイボンシャ ライブラリー) |
副書名 |
日本近代は何を見失ったか |
副書名ヨミ |
ニホン キンダイ ワ ナニ オ ミウシナッタカ |
著者名 |
天野 正子/著
|
著者名ヨミ |
アマノ,マサコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-582-76597-1 |
分類記号 |
367.7
|
内容紹介 |
老年はなぜ、否定-肯定のイメージに引き裂かれるのか。老いの実相をありのままに見、共生する社会とは? 日本近代200年の老いの姿をとらえ、隠蔽された問題を検証し、「老い」の意味を問い直す。 |
著者紹介 |
1938年広島市生まれ。千葉大学、お茶の水女子大学の教授を経て、東京女学館大学教授。著書に「フェミニズムのイズムを超えて」など。 |
件名1 |
高齢者
|
書誌来歴・版表示 |
「老いの近代」(岩波書店 1999年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
人は誰も老いる。にもかかわらず老年はなぜ、否定―肯定のイメージに引き裂かれるのか。老いの実相をありのままに見、共生する社会とは?日本の近代二百年の老いの姿をとらえ、隠蔽された問題を検証し、老いと向き合う個性的なケースを掘り起こす。来るべき社会の老いの意味を問い直す話題作。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「生と老い」をつなぐ―「老いる」の地平へ(老人の入る席・子どもの入る席 方法としての老い―内なる年齢の呼び声 老いていく身体と時間―微光性の世界) 第2部 「昭和」の老い―終わりない旅(記憶の熟成と表出―「最後」の被爆者として ご奉公願い下げ―老いゆく“未復員” 境界を生きる老い(在日朝鮮人の選択 アイヌ語の再生)) 第3部 老いのパフォーマンス―一人ひとりの意味場(長寿と記憶の共同体―沖縄から吹く風 文体と老い―吉野せいの世界 老いの未完成交響楽―職人の技 演じる老い・生きられる老い―「おばあさん」俳優 「悪女」集団の四〇年―女と老い) |
(他の紹介)著者紹介 |
天野 正子 1938年、広島市生まれ。千葉大学、お茶の水女子大学の教授を経て、東京女学館大学教授。異質性や多元性を交差させることによって新しい思想が生まれるという仮説をもとに、社会学、とくにネットワーク論やジェンダー論の研究をすすめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ