蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
21世紀の「支那論」 文春ムック
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210204830 | 312.2/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000769192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
21世紀の「支那論」 文春ムック |
書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ノ シナロン(ブンシュン ムック) |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-16-007039-4 |
ISBN |
978-4-16-007039-4 |
分類記号 |
312.22
|
内容紹介 |
急速に台頭する中国は今後どうなるのか。「習近平体制」「ウイグル・チベット・香港・台湾vs中国」など3つテーマで、21世紀の「支那論」を問う。近代日本最高の中国論、内藤湖南「支那論(抜粋)」も収録。 |
件名1 |
中国-政治・行政
|
件名2 |
中国-対外関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
1997年7月1日、香港返還。その日を自分の目で、肌で感じたくて、私はこの街にやってきた。故郷に妻子を残した密航者、夢破れてカナダから戻ってきたエリート。それでも人々は転がり続ける。「ここは最低だ。でも俺にはここが似合ってる」。ゆるぎない視線で香港を見据えた2年間の記録。大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 香港再訪 第2章 深水〓 第3章 返還前夜 第4章 返還 第5章 逆転 第6章 それぞれの明日 第7章 香港の卒業試験 |
(他の紹介)著者紹介 |
星野 博美 1966年東京都生まれ。OL、写真家・橋口譲二氏のアシスタントを経てフリーに。2001年『転がる香港に苔は生えない』で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 習近平中国に毅然と対峙せよ
4-11
-
櫻井 よしこ/著
-
2 幻想の大国を恐れるな
12-22
-
エマニュエル・トッド/著
-
3 「新冷戦」米海洋同盟vs中国勝者の条件
23-30
-
エドワード・ルトワック/著
-
4 習近平はヒトラーよりスターリンだ
31-38
-
中西 輝政/著
-
5 習近平が毛沢東になる日
39-49
-
宮本 雄二/述 中澤 克二/述 阿古 智子/述
-
6 共産党独裁崩壊で中国は分裂する
50-58
-
王 力雄/著
-
7 ウイグル「強制不妊手術」の残虐
60-67
-
エイドリアン・ゼンツ/著
-
8 清国史を知ればチベット弾圧がわかる
68-75
-
平野 聡/著
-
9 香港は習近平に屈しない
76-83
-
安田 峰俊/著
-
10 香港陥落の教訓
84-91
-
遊川 和郎/著
-
11 習近平の「台湾併合」極秘シナリオ
92-101
-
峯村 健司/著
-
12 日米豪印「クアッド」で台湾を守れ
102-111
-
細谷 雄一/述 梶原 みずほ/述 山下 裕貴/述
-
13 「尖閣奪取」中国に王手をかけられた
112-119
-
山田 吉彦/著
-
14 「習近平思想」を必修化する中国
122-129
-
福島 香織/著
-
15 「習近平の個人情報」を盗んだ男たち
130-138
-
安田 峰俊/著
-
16 狙われた「LINE」と「個人情報」
139-146
-
峯村 健司/著
-
17 宇宙を支配する「量子科学衛星」の脅威
147-154
-
青木 節子/著
-
18 武漢ウイルス「人工説」を追え!
155-164
-
近藤 奈香/著
-
19 武漢・中国人女性医師の手記
165-177
-
アイ フェン/著
-
20 支那論(抜粋)
百年後の今も通用する、近代日本最高の中国論!
178-191
-
内藤 湖南/著
前のページへ