蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
張騫・李陵 現代視点・中国の群像
|
著者名 |
旺文社/編
|
著者名ヨミ |
オウブンシャ |
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1985.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000711036 | 289/チ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Frois,Luis 日本-歴史-安土桃山時代 キリシタン 日本史(フロイス)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000298702 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
張騫・李陵 現代視点・中国の群像 |
書名ヨミ |
チョウ ケン リ リョウ(ゲンダイ シテン チュウゴク ノ グンゾウ) |
著者名 |
旺文社/編
|
著者名ヨミ |
オウブンシャ |
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1985.8 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-01-071318-6 |
分類記号 |
289.2
|
(他の紹介)内容紹介 |
宣教師ルイス・フロイスの著書『日本史』は、ヨーロッパの知性が捉えた十六世紀日本の姿を伝える貴重な史料として名高い。浩瀚な記録の中から、布教とは直接関わりのない人物、風俗、文化、芸術、政治等をテーマとする記述を抜き出して、簡潔な解説を加えた『日本史』のダイジェスト版。 |
(他の紹介)目次 |
フロイス都へ 信長とフロイス 秀吉とフロイス キリシタン大名とキリスト教の布教 フロイスが描いた、武将・文化人・女性 フロイスが見た、戦国日本の文化・風俗 フロイスの見なかった日本 |
(他の紹介)著者紹介 |
川崎 桃太 1915年(大正4年)山口県俵山(現長門市)生まれ。ブラジル、サンレオポールド市クリストレイ大学神学科卒業。京都外国語大学名誉教授。『完訳フロイス日本史』全十二巻(共編訳)にて菊池寛賞および毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ