蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
逝きし世の面影 平凡社ライブラリー 552
|
著者名 |
渡辺 京二/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,キョウジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008739575 | 210.5/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 008739583 | 210.5/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-幕末期 日本-歴史-明治時代 外国人(日本在留)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000551616 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
逝きし世の面影 平凡社ライブラリー 552 |
書名ヨミ |
ユキシ ヨ ノ オモカゲ(ヘイボンシャ ライブラリー) |
著者名 |
渡辺 京二/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,キョウジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 |
604p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-582-76552-1 |
分類記号 |
210.58
|
内容紹介 |
昭和を問うなら開国を問え。そのためには開国以前の文明を問え…。幕末から明治に日本を訪れた、異邦人による訪日記を読破。日本近代が失ったものの意味を根本から問い直した超大作。 |
著者紹介 |
1930年京都市生まれ。日本近代史家、書評紙編集者などを経て、現在、河合塾福岡校講師。著書に「評伝宮崎滔天」「北一輝」など。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
件名2 |
日本-歴史-明治時代
|
件名3 |
外国人(日本在留)
|
書誌来歴・版表示 |
葦書房 1998年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
「私にとって重要なのは在りし日のこの国の文明が、人間の生存をできうる限り気持のよいものにしようとする合意とそれにもとづく工夫によって成り立っていたという事実だ」近代に物された、異邦人によるあまたの文献を渉猟し、それからの日本が失ってきたものの意味を根底から問うた大冊。1999年度和辻哲郎文化賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
ある文明の幻影 陽気な人びと 簡素とゆたかさ 親和と礼節 雑多と充溢 労働と身体 自由と身分 裸体と性 女の位相 子どもの楽園 風景とコスモス 生類とコスモス 信仰と祭 心の垣根 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 京二 1930年、京都市生まれ。日本近代史家。書評紙編集者などを経て、河合塾福岡校講師。熊本市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ