蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
武士道 いま、拠って立つべき“日本の精神” PHP文庫
|
著者名 |
新渡戸 稲造/著
|
著者名ヨミ |
ニトベ,イナゾウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702506080 | 156/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000545506 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武士道 いま、拠って立つべき“日本の精神” PHP文庫 |
書名ヨミ |
ブシドウ(ピーエイチピー ブンコ) |
副書名 |
いま、拠って立つべき“日本の精神” |
副書名ヨミ |
イマ ヨッテ タツベキ ニホン ノ セイシン |
著者名 |
新渡戸 稲造/著
岬 龍一郎/訳
|
著者名ヨミ |
ニトベ,イナゾウ ミサキ,リュウイチロウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-569-66427-X |
分類記号 |
156
|
件名1 |
武士道
|
(他の紹介)内容紹介 |
かつての日本には、わが国固有の伝統精神があった。その一つが武士道である。それは、新渡戸稲造が1899年に英文で『武士道』を発表し、世界的な大反響を巻き起こしたことでもわかる。本書はその現代語訳である。発刊当時の明治期と同様、現代の私たちは急速な国際化の中で、日本人のアイデンティティを見失いつつある。「日本人とはなにか」を問い、倫理観・道徳観を見直すことができる格好の書である。 |
(他の紹介)目次 |
武士道とはなにか 武士道の源はどこにあるか 義―武士道の礎石 勇―勇気と忍耐 仁―慈悲の心 礼―仁・義を型として表す 誠―武士道に二言がない理由 名誉―命以上に大切な価値 忠義―武士は何のために生きるか 武士はどのように教育されたのか 克己―自己に克つ 切腹と敵討ち―命をかけた義の実践 刀―武士の魂 武家の女性に求められた理想 武士道はいかにして「大和魂」となったか 武士道はなお生き続けるか 武士道が日本人に遺したもの |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ