検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かぶく  織田左馬助自由狼藉一代記  

著者名 典厩 五郎/著
著者名ヨミ テンキュウ,ゴロウ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内208313692913.6/テン/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000060690
書誌種別 図書
書名 かぶく  織田左馬助自由狼藉一代記  
書名ヨミ カブク
副書名 織田左馬助自由狼藉一代記
副書名ヨミ オダ サマノスケ ジユウ ロウゼキ イチダイキ
著者名 典厩 五郎/著
著者名ヨミ テンキュウ,ゴロウ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2014.9
ページ数 439p
大きさ 19cm
ISBN 4-620-10806-3
ISBN 978-4-620-10806-3
分類記号 913.6
内容紹介 関ケ原以降、かぶき者の中でひときわ異彩を放ち、京洛を騒がせた織田左馬助。有楽の息子で、秀吉、淀殿、家康、結城秀康など、時の権力者をも魅了した人間性、これまで書かれなかったその人物像に迫る本格歴史小説。
著者紹介 1939年生まれ。立命館大学文学部卒。新聞記者、シナリオライターを経て作家に。「土壇場でハリー・ライム」でサントリーミステリー大賞・読者賞をダブル受賞。
件名1 織田左馬助-小説

(他の紹介)内容紹介 江戸時代、幕藩体制の末端に位置し、命令系統の一翼を担い、支配が円滑に行なわれるよう秩序を守る立場にあった名主。その役目を勤めあげた東北農村の旧家に残る文書類を利用して、当時の村の状況や人々の日常の暮らしぶりをミクロな視点からとらえる。
(他の紹介)目次 第1部 江戸中後期の農村のすがた(二本松藩と南杉田村
村の暮らし
多かった奉公人―南杉田村の奉公事情
交通をめぐる動き
藩の施政と藩体制の動揺)
第2部 土地と戸口―検地帳と人別帳から(土地に生きる人々
戸口統計
家族復元―七九一組の夫婦
個人のライフヒストリー―三、一一七枚の個人追跡シート)
(他の紹介)著者紹介 成松 佐恵子
 1939年東京都生まれ。1962年東京女子大学文理学部史学科卒業(日本近世史専攻)。1977〜91年慶応義塾大学速水融研究室に勤務、古文書の整理・解読にあたる。1992〜94年江東区古文書講習会講師。1992〜現在、NHK学園講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。