検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

作家の原稿料  

著者名 浅井 清/監修
著者名ヨミ アサイ,キヨシ
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207647033910.2/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000110169
書誌種別 図書
書名 作家の原稿料  
書名ヨミ サッカ ノ ゲンコウリョウ
著者名 浅井 清/監修   市古 夏生/監修   作家の原稿料刊行会/編著
著者名ヨミ アサイ,キヨシ イチコ,ナツオ サッカ ノ ゲンコウリョウ カンコウカイ
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2015.2
ページ数 5,449p
大きさ 22cm
ISBN 4-8406-9760-6
ISBN 978-4-8406-9760-6
分類記号 910.26
内容紹介 日記・書簡を中心に各種文献資料から作家の報酬の実態を調査・分析。近世〜昭和の各時代の原稿料の様相と印税制度の定着、作家の経済的自立等の諸課題を考察した各論と、作家の報酬の史的変遷をまとめたものを収録する。
件名1 日本文学-作家

(他の紹介)内容紹介 一時は盗賊に落ちた千造だったが、亥吉と再会するや、共に組んで商人道を歩むようになる。江戸庶民感覚の小料理屋と、食器専門店を繁盛させた二人は、さらに利幅の大きな新商売を画策。時代を一歩先取りした商いを自ら考えだし、次々とこれに挑戦していく。二人には十年先が見えるのだ。とうとう亥吉は町を束ねる要職にまで担ぎ出された。意地の商人道を描く痛快巨編。

書店リンク

  

内容細目

1 活字文化の誕生と原稿料   1-7
浅井 清/著
2 戯作と報酬   8-19
佐藤 至子/著
3 職業としての<書くこと>   樋口一葉の場合   20-34
菅 聡子/著
4 大正期における岩野泡鳴の原稿料   35-44
市古 夏生/著
5 <婦人記者>の仕事と賃金   45-53
藤本 恵/著
6 三上於菟吉「原稿贋札説」の虚実   54-65
谷口 幸代/著
7 文章を売ること   昭和十年代、中野重治の原稿料   66-80
竹内 栄美子/著
8 年表篇   81-415
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。