検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高野山町石道の草木花と寄り道  自然の扉 世界遺産  

著者名 山元 晃/著
著者名ヨミ ヤマモト,アキラ
出版者 あいり出版
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里208417691472.1/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000101458
書誌種別 図書
書名 高野山町石道の草木花と寄り道  自然の扉 世界遺産  
書名ヨミ コウヤサン チョウイシミチ ノ ソウモクカ ト ヨリミチ
副書名 自然の扉 世界遺産
副書名ヨミ シゼン ノ トビラ セカイ イサン
著者名 山元 晃/著
著者名ヨミ ヤマモト,アキラ
出版者 あいり出版
出版年月 2015.1
ページ数 155p
大きさ 20×24cm
ISBN 4-86555-001-6
ISBN 978-4-86555-001-6
分類記号 472.166
内容紹介 高野七口のひとつ、表参道の慈尊院から丹生都比売神社を経由して大門までの「高野山町石道」に命を繫いできた草木花をカラー写真で紹介。解説も付す。
件名1 植物-伊都郡(和歌山県)
件名2 伊都郡(和歌山県)-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 聖書受容のあり方をさまざまな角度から問いつつ、いかに近代的個我の確立を模索し、現代に継承してきたかを小説・詩歌・評論など日本文学や翻訳された英米文学を通して見きわめ、聖書の普遍性と変幻性の狭間で創造してきた作家たちの試みを鳥瞰する。
(他の紹介)目次 1 キリスト教文学を読む―近代日本という風土を軸として
2 キリスト教文学を解く―歴史・受容史・概論
3 対談 新しいイエス像を求めて
4 キリスト教文学の新視角(キリスト教と文学のかかわり
「新約の平野」はどこに
さまよえる罪人
キリスト教と日本文学の新視角
死の受容 ほか)
5 名作への案内(D・デフォー『ロビンソン・クルーソー』
新島襄「新島襄の短歌」
翻訳『旧新約聖書』
湯浅半月『十二の石塚』
J・バニアン『天路歴程』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安森 敏隆
 1942年生まれ。同志社女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉海 直人
 1953年生まれ。同志社女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉野 徹
 1942年生まれ。同志社女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。