検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画に見る東アジアの近代  

著者名 田中 秀雄/著
著者名ヨミ タナカ,ヒデオ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209151505778.2/タ/一般図書山田ライブ 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000096202
書誌種別 図書
書名 映画に見る東アジアの近代  
書名ヨミ エイガ ニ ミル ヒガシアジア ノ キンダイ
著者名 田中 秀雄/著
著者名ヨミ タナカ,ヒデオ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2002.9
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-8295-0322-X
分類記号 778.22
内容紹介 黒沢明、木下惠介、小津安二郎、野村芳太郎、山田洋次…。戦前・戦後の日本映画90本、中国・台湾・韓国の映画・ドキュメンタリー80本から、映画を通して「近くて遠い」日本とアジアの関係を論じた評論。
著者紹介 昭和27年福岡県生まれ。慶応大学文学部国史学科卒業。日本近代史専攻。丸の内新聞勤務。勤務のかたわら研究を続け、しばしば韓国、中国に渡る。共著に「戦後の田中智学論を糺す」など。
件名1 映画-アジア(東部)

(他の紹介)内容紹介 黒沢明、木下恵介、小津安二郎、野村芳太郎、山田洋次など、戦前・戦後の日本映画90本、中国・台湾・韓国の映画・ドキュメンタリー80本。…東アジアの近代史像が見えてくる!「近くて遠い」日本とアジアの関係を、映画を通して論じた評論。
(他の紹介)目次 第1章 映画に見る東アジア近代史(日本人の満洲体験としての『七人の侍』
木下恵介における戦争、そして“公”なるもの
父の肖像―小津安二郎私論 ほか)
第2章 映画に見る東アジアの政治力学(『プライド』と『南京1937』を巡って
『天安門』と『広場』を観て
『在日』を観て ほか)
第3章 貧困の映画、映画の貧困(貧困の映画、映画の貧困
ケン・ローチと山田洋次
『九月の堕天使』)
狂気の映画日誌
(他の紹介)著者紹介 田中 秀雄
 昭和27年福岡県生まれ。慶応義塾大学文学部国史学科卒業。日本近代史専攻。卒業後も勤務のかたわら研究を続け、しばしば韓国、中国に渡る。東亜連盟の流れをくむ石原莞爾平和思想研究会所属。無類の映画ファン。丸の内新聞勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。