蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 001518265 | C24/ラ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002024973 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
イニシエイション 未来神 |
書名ヨミ |
イニシエイション |
副書名 |
未来神 |
副書名ヨミ |
ミライシン |
著者名 |
トッド・ラングレン/演奏
|
著者名ヨミ |
ラングレン,トッド |
出版者 |
ビクター
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
1P |
分類記号 |
C24
|
内容 |
リアル・マン ボーン・トゥ・シンセサイズ ザ・デス・オブ・ロック・アンド・ロール イースタン・イントリーグ イニシエイション フェアー・ウォーニング イントロ-プラナ ザ・ファイア・オブ・マインド ザ・ファイア・オブ・スピリット ジ・インターナル・ファイア~アウトロ |
(他の紹介)内容紹介 |
日本国体の至高を謳うだけではなく、戦争術発達の極点に世界統一・絶対平和を視た石原莞爾。使命感過多なナショナリストであると同時に、クールな現実認識をあわせもつ彼の軍事学論・戦争史観・思索史的自叙伝を収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1篇 戦争史大観(戦争指導要領の変化 会戦指揮方針の変化 戦闘方法の進歩 戦争参加兵力の増加と国軍の編成 将来戦争の予想 現在に於ける我が国防) 第2篇 戦争史大観の序説(別名・戦争史大観の由来記) 第3篇 戦争史大観の説明 |
(他の紹介)著者紹介 |
石原 莞爾 1889‐1949。山形県生まれ。陸軍大学卒業。陸大教官などを経て関東軍参謀。欧州戦史研究と日蓮信仰から、日本を世界の盟主にとの使命感を得、世界最終戦争論を樹立。その第一段階として、満州事変を主導した。参謀本部作戦課長時代、満州国と一体となった総力戦体制ができていないと日中戦争不拡大を主張。東条英機と衝突し、第16師団長を罷免され予備役となる。その後東亜連盟を指導。敗戦後は全面的武力放棄を唱え、故郷で開拓生活を送った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ