検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花の里花の旅  

著者名 原田 雅吉/著
著者名ヨミ ハラダ,マサキチ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001747559472/ハ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000112055
書誌種別 図書
書名 花の里花の旅  
書名ヨミ ハナ ノ サト ハナ ノ タビ
著者名 原田 雅吉/著   藤沢 健一/写真
著者名ヨミ ハラダ,マサキチ フジサワ,ケンイチ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1969
ページ数 152p
大きさ 22cm
分類記号 472.1
件名1 植物-日本

(他の紹介)内容紹介 ユングが指摘した、個人的無意識のさらに下層にある集合的無意識の世界も、唯識にいう共業(ある人々に共同の業)の考え方あるいは共相種子(共業によって熏習された、共通性を特徴とする種子)の考え方等を援用すれば、共通の理解を持つことも可能であろう。しかも精神分析や深層心理学が、過去の体験からくる心理的抑圧からの解放を目ざすとするなら、それは苦からの解脱を目ざす仏道とほとんど並行するものといってよいであろう。仏教唯識と現代思想の接点を探る意欲作。
(他の紹介)目次 序章 ニヒリズムと唯識
第1章 唯識ということ
第2章 言語と存在
第3章 存在の科学
第4章 実存と唯識
第5章 修道の理路
第6章 一真法界の哲学
(他の紹介)著者紹介 竹村 牧男
 1948年東京に生まれる。1971年東京大学文学部卒業。現在、筑波大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。