検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

砂漠に渇いたもの  中東 1944-58  

著者名 熊田 亨/著
著者名ヨミ クマダ,トオル
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1959


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001193283228/ク/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000101655
書誌種別 図書
書名 砂漠に渇いたもの  中東 1944-58  
書名ヨミ サバク ニ カワイタ モノ
副書名 中東 1944-58
副書名ヨミ チユウトウ
著者名 熊田 亨/著
著者名ヨミ クマダ,トオル
出版年月 1959
ページ数 296,10p
大きさ 19cm

(他の紹介)内容紹介 本書は、今日世界で最も評価の高いレッジョ・エミリア保育の実践を全体としてわかりやすく紹介したもの。イタリアの視点からレッジョ教育哲学の最も基本的な特徴を述べ、次にアメリカで教育哲学に感化を及ぼす人々や、アメリカ教育界でその方面の応用を理解している人々から実際上の助言や提供できる事例を集めている。
(他の紹介)目次 第1部 レッジョ・エミリア保育の概要(レッジョ・エミリア保育の歴史と機構
レッジョ・エミリア・アプローチの基礎 ほか)
第2部 レッジョ・エミリア・アプローチの基礎の考え方の適用(レッジョ・エミリアから1年間で学んだもの―3つの基礎概念
共同としての教育―デューイ、ヴィゴツキー、ピアジェから学んだことと、その発展 ほか)
第3部 アメリカにおけるレッジョ・エミリア保育の実践(レッジョ・エミリア保育の挑戦―アメリカの保育に問われるもの
レッジョ・エミリア保育研究の取り組み―ある保育者の挑戦 ほか)
第4部 改革をもたらすために:保育者養成への提言(観察・記録・理解―記録文書の役割
保育者養成の再定義―エスノグラファーとしての保育実習生)
第5部 これからの方向性(新しい子どものイメージをみつめて
どうしてレッジョ・エミリア保育なのか)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。