検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

むかしの家に学ぶ  登録文化財からの発信   阪大リーブル 52

著者名 畑田 耕一/編著
著者名ヨミ ハタダ,コウイチ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007197353521.8/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安西 徹雄
835 835
英語-文法 英語-解釈

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000213299
書誌種別 図書
書名 むかしの家に学ぶ  登録文化財からの発信   阪大リーブル 52
書名ヨミ ムカシ ノ イエ ニ マナブ(ハンダイ リーブル)
副書名 登録文化財からの発信
副書名ヨミ トウロク ブンカザイ カラ ノ ハッシン
著者名 畑田 耕一/編著
著者名ヨミ ハタダ,コウイチ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2016.2
ページ数 6,158p
大きさ 19cm
ISBN 4-87259-434-8
ISBN 978-4-87259-434-8
分類記号 521.85
内容紹介 長年人々が暮らしてきた建物は知恵の宝庫である。伝統的木造日本住宅がそこに住まう人達の生きる力の根本である想像力を高め、人間形成と文化伝承のための教育の場として大変重要な空間であることを述べる。
著者紹介 昭和9年大阪市生まれ。大阪大学理学部化学科卒。同大学名誉教授。専門は高分子科学。高分子学会高分子科学功績賞、オーストリア化学技術研究所「ハーマンF.マーク賞」他受賞。
件名1 住宅建築-歴史
件名2 文化財保護

(他の紹介)内容紹介 翻訳とは、二つの言語間のギャップを、いちばんのっぴきならない形で乗り超える作業だといえる。日本語らしい自然な表現を探り当てるには、単に個々の単語の処理や言葉のあやといった技術的なことがら以上に、根本的な発想の転換こそが求められる。本書はあくまでも「翻訳の現場から」という立場にこだわり、具体的な翻訳作業の分析を通して、日本語と英語の根本的な発想・認識パターンの違いを鮮明に浮かびあがらせる。「直訳」から「意訳」への劇的な変換を迫る画期的な翻訳読本。
(他の紹介)目次 第1章 実例の研究=二題(『ソロモンの指環』
『千羽鶴』)
第2章 「もの」と見るか、「こと」と取るか(名詞中心と動詞中心
関係代名詞という大敵 ほか)
第3章 行動論理と情況論理(「無生物主語」の構文
動作主としての人間・感受する人間 ほか)
第4章 客観話法か共感話法か(日本語では間接話法は不可能である
代名詞と時制の問題 ほか)
第5章 受動態と受身(受動態をどう訳すか
受身の主観性、情況性 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。