蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イタリア ことりっぷ海外版
|
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 210572186 | 293.7/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000941621 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イタリア ことりっぷ海外版 |
書名ヨミ |
イタリア(コトリップ カイガイバン) |
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-398-15606-8 |
ISBN |
978-4-398-15606-8 |
分類記号 |
293.7
|
内容紹介 |
がんばる自分にごほうび旅を! 見どころ&街歩き、ショッピング、グルメなど、4つのジャンルでイタリアのおすすめを紹介。電子書籍のQRコード、とりはずせるMap付き。データ:2023年6〜9月現在。 |
件名1 |
イタリア-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
浄瑠璃人形、生人形、糸あやつり、からくり人形、伏見人形、御所人形、奈良人形、流し雛、土偶、埴輪、フィギュア…辻村寿三郎、四谷シモン、竹久夢二、堀柳女、林駒夫、宇野亞喜良、結城孫三郎、ムットーニ、ボーメ、…人形と人形作家、人形を操る人に出会う18の旅。 |
(他の紹介)目次 |
宇野千代と天狗屋久吉の人形 「生人形」の魅力―松本喜三郎と安本亀八 人の世の夢の宴―辻村寿三郎 あやつることの妖しさ―十二代目結城孫三郎 華やかで劇的な指人形―宇野亞喜良 ギアで円環する物語―ムットーニの自動からくり 踊りと変化と伝統と―飛騨のからくり人形 土人形のあたたかさ―伏見人形 小ささと凛とした可愛さと―御所人形 宵待草のやるせなさ―夢二人形 生き残った人形―青い目の人形と答礼人形 悲しみのオーラ―浮遊する四谷シモン 都の華やぎと品位林駒夫の桐塑人形 幕末から明治という時代―奈良人形 流し雛、祈りの彼方―鳥取市用瀬町 色から出た立体、人形の心―堀柳女の世界 フィギュアという「リアル」―オタク文化と原型師 人形の眼差しと、その不在―土偶と埴輪 人形と「おむすび」と―後書に代えて |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 幹郎 詩人。1947年、奈良県生まれ。同志社大学文学部中退。1984年、ミシガン州立オークランド大学客員研究員。2002〜07年、東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文芸非常勤講師。1988年、評論『中原中也』(筑摩書房)でサントリー学芸賞受賞。1991年、詩集『蜂蜜採り』(書肆山田)で高見順賞受賞。2002年、『アジア海道紀行』(みすず書房)で読売文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大西 成明 写真家。1952年、奈良県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。1992年、写真集『象の耳』(ニッコールクラブ)で日本写真協会新人賞受賞。2000年、フォトルポルタージュ『病院の時代』で講談社出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ