蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本都市年鑑 1985
|
著者名 |
全国市長会/編
|
著者名ヨミ |
ゼンコク シチョウカイ |
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
1985 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 200848935 | 318/ニ/85 | 一般図書 | その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000320142 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本都市年鑑 1985 |
書名ヨミ |
ニホン トシ ネンカン |
著者名 |
全国市長会/編
|
著者名ヨミ |
ゼンコク シチョウカイ |
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
1985 |
ページ数 |
614p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
318.7
|
件名1 |
都市-年鑑
|
(他の紹介)目次 |
つぎの3つのうち、人工衛星と同じ原理で飛行しているのは、どれ? 人工衛星は、どうやって宇宙までいくか? 下の人工衛星の金色の部分を、なんという? 人工衛星に、いろいろな形があるのは、なぜ? なぜ、人工衛星を打ちあげるのか、その理由をあげなさい 世界ではじめて打ちあげられた人工衛星は? 世界で3番目に人工衛星を打ちあげたのは、どこの国? 世界ではじめて人工衛星にのせられた生物は、つぎのうちどれ? 日本初の人工衛星「おおすみ」は、打ちあげられたあとどうなった? つぎの5か国を、打ちあげた人工衛星の数が多い順に3つならべなさい。〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 勝巳 1946年、新潟県佐渡島生まれ。子どものころから「宇宙と宇宙開発」に興味をもち、宇宙開発事業団(現JAXA)入社以来、一貫してその広報・普及業務に従事。近年では、特に小中高生の教育の場で宇宙開発を普及していくことに力をそそぎ、JAXA内の組織として2005年に「宇宙教育センター」を立ち上げ、宇宙教育推進室長として活動をおこなった。2007年7月からは、財団法人日本宇宙フォーラムの広報・調査事業部部長として、「宇宙と宇宙開発」の広報・普及活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ