検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

毎日使える、必ず役立つ哲学  教えてニーチェ、なるほどソクラテス!  

著者名 マーカス・ウィークス/著
著者名ヨミ マーカス ウィークス
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007638208130.4/ウ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

937 937

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000409462
書誌種別 図書
書名 毎日使える、必ず役立つ哲学  教えてニーチェ、なるほどソクラテス!  
書名ヨミ マイニチ ツカエル カナラズ ヤクダツ テツガク
副書名 教えてニーチェ、なるほどソクラテス!
副書名ヨミ オシエテ ニーチェ ナルホド ソクラテス
著者名 マーカス・ウィークス/著   矢羽野 薫/訳
著者名ヨミ マーカス ウィークス ヤハノ,カオル
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.1
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-309-24822-6
ISBN 978-4-309-24822-6
分類記号 130.4
内容紹介 失恋から立ち直れない。死ぬのが怖い…。人間関係の悩みや仕事の迷い、ライフスタイル、政治について、偉大な哲学者たちが答える。問題解決のアプローチを学べる哲学入門書。
件名1 哲学

(他の紹介)内容紹介 1911年、アメリカで刊行された皮肉と諧謔の名著に、スラップスティックの鬼才が挑んだ決定版!筒井康隆、唯一の翻訳書を上下2巻で完全文庫化。上巻はA〜L。人間の本質をえぐり、あらゆる物事から虚飾を剥ぎ取った「悪魔語」が、100年のときを経て鮮やかに現代によみがえる。
(他の紹介)目次 ABASEMENT(卑屈)‐AVERNUS(アヴェルノ湖)
BAAL(バール神)‐BRUTE(獣)
CAABA(カアバ)‐CYNIC(冷笑家)
DAMN(地獄に落とす)‐DUTY(義務)
EAT(食べる)‐EXTINCTION(絶滅)
FAIRY(妖精)‐FUTURE(未来)
GALLOWS(絞首台)‐GUNPOWDER(火薬)
HABEAS CORPUS(人身保護令状)‐HYPOCRITE(偽善者)
I‐ITCH(かゆみ)
J‐JUSTICE(正義)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ビアス,アンブローズ
 1842年、アメリカ・オハイオ州に生まれる。小説家、ジャーナリスト。ハイスクール卒業後、新聞社の印刷所で働きはじめる。南北戦争では北軍に加わり、武勲をたてる。文筆で身を立てようと志し、1868年、「ニューズ・レター」紙ではじめた鋭い風刺の時事評論が大評判となる。当代髄一のコラムニストとしての評価を得る一方、小説も発表。1909年から12年にかけて、『アンブローズ・ビアス全集』(全12巻)を自ら編集する。1913年、革命さなかのメキシコへ旅立ったまま消息を絶つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 康隆
 1934年、大阪市に生まれる。小説家、劇作家、俳優。同志社大学文学部を卒業。1960年、SF同人誌「NULL」を創刊。同誌掲載の「お助け」が江戸川乱歩に認められ、作家活動をはじめる。『虚人たち』で泉鏡花文学賞、『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎賞、『ヨッパ谷への降下』で川端康成文学賞、『朝のガスパール』で日本SF大賞、『わたしのグランパ』で読売文学賞を受賞。1997年、フランス政府よりシュバリエ章、2002年に紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。