蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005941133 | 933.7/エ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デイヴィッド・エディングス リー・エディングス 宇佐川 晶子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000765643 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四方を統べる神 ドラル国戦史 ハヤカワ文庫 FT 452 |
書名ヨミ |
シホウ オ スベル カミ(ハヤカワ ブンコ エフティー) |
著者名 |
デイヴィッド・エディングス/著
リー・エディングス/著
宇佐川 晶子/訳
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド エディングス リー エディングス ウサガワ,アキコ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-15-020452-5 |
ISBN |
978-4-15-020452-5 |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカ情報機関は昭和史の裏側でどう動いたか―。暗号解読をめぐる日米開戦の謎、知日派グルーの天皇制存置工作、スイスを舞台にした日米双方の終戦工作、日本をポツダム宣言受諾に導いた心理戦など、昭和史の重要局面を「情報」の側面から読み解く。アメリカ公文書館から発掘された新資料を交え、昭和史の知られざる一面に光をあてた意欲作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 アメリカ情報機関の歴史 第1章 「ルーズヴェルトの陰謀」はあったのか―陸軍・海軍情報局と真珠湾攻撃 第2章 天皇制はいかに残されたか―戦時情報局とグルーの工作 第3章 ポツダム宣言受諾に導いた対日心理戦―海軍情報局とザカリアス 第4章 終戦を早めたダレス工作―戦略情報局とスイスの日本人 第5章 戦後史の陰の演出者―参謀二部と日本占領 第6章 テレビはいかにして日本に導入されたのか―心理戦委員会と日本テレビ放送網 |
(他の紹介)著者紹介 |
有馬 哲夫 1953年生まれ。77年早稲田大学第一文学部卒業。84年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得。93年ミズーリ大学客員教授。2005年メリーランド大学客員研究員。現在、早稲田大学社会科学部・大学院社会科学研究科教授(メディア論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ