蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
天誅と新選組 幕末バトル・ロワイヤル 新潮新書 297
|
著者名 |
野口 武彦/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ,タケヒコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206782997 | 210.5/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000807378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天誅と新選組 幕末バトル・ロワイヤル 新潮新書 297 |
書名ヨミ |
テンチュウ ト シンセングミ(シンチョウ シンショ) |
著者名 |
野口 武彦/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ,タケヒコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610297-4 |
ISBN |
978-4-10-610297-4 |
分類記号 |
210.58
|
内容紹介 |
政治都市京都を中心に“天誅”の名による殺戮が荒れ狂った「文久」の3年間。過激派浪士と新選組が死力を振るって斬り合う剣戟ロマンの裏で、幕府はテロの恐怖にじわじわと消耗していく-。『週刊新潮』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1937年東京生まれ。東京大学大学院博士課程中退。文芸評論家。神戸大学文学部教授を退官後、著述に専念。著書に「大江戸曲者列伝」「幕末気分」など。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
(他の紹介)内容紹介 |
尊王派と佐幕派の対立は、ついに流血の惨を招くに至った―。殺される側は身分も立場も理由もいろいろだが、「文久」の三年間、政治都市京都を中心に「天誅」の名による殺戮が荒れ狂う。過激派浪士と新選組が死力を振って斬り合う剣戟ロマン。それは「鉄砲」の時代を迎える直前、道場剣術から実戦に復活した「刀」の最後の花道だった。幕府はテロの恐怖にじわじわと消耗してゆく。急転直下のバトル・ロワイヤル。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 文久天誅録(公武合体論 東禅寺事件 別手組創設 品川御殿山 和宮降嫁 坂下門外の変 ロシア軍艦対馬占拠事件 一服盛る 幕末の外国語ブーム 久光東上 寺田屋騒動 将軍後見食 生麦事件 君子豹変 京都守護職 耳と腕 足利三代木像梟首 国事御用掛 英国公使館焼討 将軍上楽 石清水行幸 江戸浪士組の誕生 清河八郎暗殺) 第2部 文久殺陣録(新選組の発祥 海峡の砲声 姉小路遭難 奇兵隊出現 だんぶくろ 生麦償金顛末 将軍連れ戻し作戦 薩英戦争 天誅組突出 八月十八日の政変 黒幕法親王 御用金強盗 天狗党挙兵 池田屋騒動 禁門の変 下関戦争 第一次長州戦争 彦島はやれない 横須賀製鉄所 鰊倉に死す) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ