蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古寺巡礼京都 30
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 206783565 | 185.9/コ/30 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000807375 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古寺巡礼京都 30 |
書名ヨミ |
コジ ジュンレイ キョウト |
多巻書名 |
青蓮院 |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-473-03500-4 |
ISBN |
978-4-473-03500-4 |
分類記号 |
185.9162
|
内容紹介 |
日本人のこころのふるさと、名刹を訪ねる古寺巡礼の旅へ。第30巻は青蓮院を案内する。境内、仏像、寺宝などをカラー写真で紹介し、青蓮院門跡門主からの現代へのメッセージや、作家・藤本義一のエッセイを収録する。 |
件名1 |
寺院-京都府
|
(他の紹介)内容紹介 |
平安時代から貴族が競って住もうとした粟田の地に、青蓮院は建つ。寺院ながら御所や公家屋敷の趣を醸す。樹齢八百年の楠に象徴された貴重な自然・宗教遺産を参拝したい。 |
(他の紹介)目次 |
巻頭エッセイ 青蓮院―現在・過去・未来 口絵カラー 現代へのメッセージ 若き慈円の仏教を、時空を超えて 青蓮院の歴史―皇室と延暦寺をつないだ門跡寺院 山坊と里坊―三門跡の成立 青蓮院文学散歩 古寺巡礼 青蓮院青不動 青蓮院の庭園 青蓮院の文化財 |
(他の紹介)著者紹介 |
東伏見 慈晃 1943年、京都府生まれ。青蓮院門跡門主・尊勝院住職。学習院高等科から中央大学を経て、民間企業(銀行)に就職する。青蓮院門跡は代々皇族の出身者が務めたことから、父慈洽の跡継ぎとして1993年、51歳で仏門に入り修行のかたわらで7年間、大学・大学院で天台宗を学ぶ。青蓮院執事長を経て2003年、青蓮院門跡第四十九代門主に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 義一 1933年、大阪府生まれ。作家。大阪府立大学経済学部卒業。在学中からラジオドラマや脚本を書き、卒業前年の1957年には、戯曲作品『つばくろの歌』で芸術祭文部大臣賞戯曲部門受賞。ラジオ・テレビドラマ、映画・舞台の脚本など放送文化・映像文化の分野で活躍。小説では上方落語家の半生を描いた『鬼の詩』で直木賞、『蛍の宴』で日本文芸賞受賞。上方芸人や商人・職人を描いた人間ドラマなどを主題にした小説や評論・随筆多数。日本放送作家協会関西支部長、プロ作家育成の心斎橋大学総長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 青蓮院
現在・過去・未来
5-16
-
藤本 義一/著
-
2 口絵カラー
17-80
-
石川 登志雄/解説 横山 健蔵/写真 横山 智隆/写真
-
3 若き慈円の仏教を、時空を超えて
81-92
-
東伏見 慈晃/著
-
4 青蓮院の歴史
皇室と延暦寺をつないだ門跡寺院
93-105
-
高野 澄/著
-
5 山坊と里坊
三門跡の成立
106-111
-
村井 康彦/著
-
6 青蓮院文学散歩
112-118
-
蔵田 敏明/著
-
7 古寺巡礼青蓮院青不動
119-123
-
泉 武夫/著
-
8 青蓮院の庭園
124-128
-
白幡 洋三郎/著
-
9 青蓮院の文化財
129-136
-
石川 登志雄/著
前のページへ