蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009269002 | 913/ヒコ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 009267758 | 913/ヒコ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 009258369 | 913/ヒコ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000556998 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ごめん |
書名ヨミ |
ゴメン |
著者名 |
ひこ・田中/著
|
著者名ヨミ |
ヒコ タナカ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
482p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8340-8055-1 |
ISBN |
978-4-8340-8055-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
小学校6年生の男の子に突然訪れた性のめざめと初恋。ままならない心と体に戸惑う少年の、甘酸っぱく、気恥ずかしく、でも不思議にすがすがしい日々を軽やかに描いた傑作が、奈良美智描き下ろしの装画で復活。 |
著者紹介 |
作家・評論家。「お引越し」で第1回椋鳩十児童文学賞、「ごめん」で産経児童出版文化賞JR賞受賞。他の著書に「大人のための児童文学講座」など。 |
書誌来歴・版表示 |
偕成社 2002年刊に「『ごめん』によせて」を書き下ろし |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ紅茶は誕生し、世界中で愛飲されるようになったのか?その謎を探究する紅茶の旅。紅茶の歴史はイギリスなくして語れない。だがイギリスだけでも語れない。ロンドン、福建、雲南、ミャンマー、アッサム、セイロン島…。人気の紅茶研究家が、約30年間にわたって“伝説の地”を訪ね歩き、その謎を探究した書き下ろし紅茶史ロマン。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 紅茶の発祥(イギリス・ベッドフォードシャー 中国・武夷山(福建省桐木村) ほか) 第2章 茶樹王の末裔(中国・巴達山(雲南省西双版納) 中国・南糯山半坡寨(雲南省西双版納) ほか) 第3章 アッサム茶の発見(インド・アッサム インド・デジプール) 第4章 紅茶の神様(スリランカ・コロンボ スリランカ・キャンディ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
磯淵 猛 紅茶研究家・エッセイスト。1951年愛媛県生まれ。青山学院大学卒業。1979年に紅茶専門店「ディンブラ」を開業。スリランカ紅茶、インド紅茶の輸入販売も手掛け、同時に紅茶の特徴を生かした数百種類のオリジナルメニューを開発。ホテル、レストラン、紅茶専門店への紅茶の技術指導や、経営アドバイスを含めたプロのためのセミナーも開催している。企業との紅茶開発も手がけ、現在キリンビバレッジ「午後の紅茶」のアドバイザーを務める。また一般の紅茶愛好家向けに紅茶教室やセミナーを開くなど、多方面で活躍中。NHKをはじめ、テレビ、ラジオにも出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 ごめん
3-471
-
-
2 「ごめん」によせて
473-482
-
西 加奈子/著
前のページへ