蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
長い一日
|
著者名 |
滝口 悠生/著
|
著者名ヨミ |
タキグチ,ユウショウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008418352 | 913.6/タキ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 008420044 | 913.6/タキ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000731510 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
長い一日 |
書名ヨミ |
ナガイ イチニチ |
著者名 |
滝口 悠生/著
|
著者名ヨミ |
タキグチ,ユウショウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-523614-7 |
ISBN |
978-4-06-523614-7 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
小説家の夫と妻をめぐる、長いつきあいの友人たちやまわりの人々、日々の暮らしの中でふと抱く静かで深い感情、失って気づく愛着、交錯する記憶…。かけがえのない時間を描いた長編小説。『本』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1982年東京都生まれ。「楽器」で新潮新人賞を受賞しデビュー。「愛と人生」で野間文芸新人賞、「死んでいない者」で芥川賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いつも快適なシロアリの巣に学ぶ「無電源エアコン」、汚れ知らずのカタツムリの殻に学ぶ「洗浄不要のキッチン」、天井を走るヤモリの足に学ぶ「あたらしい接着の考え方」―自然のもつ完璧な循環から見えてくるあたらしいテクノロジーのかたち。地球環境をこれまでとは違った角度から捉える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 あたらしく生まれたネイチャー・テクノロジー 第2章 自然観をもったテクノロジーが必要なのだ 第3章 地下資源文明から生命文明へ―今こそ第三次産業革命のとき 第4章 人間活動の肥大化が生み出す地球環境問題 第5章 近代テクノロジーを支える資源・エネルギーは有限だ 第6章 一歩先ゆく粋なテクノロジー 第7章 ネイチャー・テクノロジーを生み出すシステムが必要だ 第8章 二〇三〇年に向けて鳥の目をもった人材が必要だ 第9章 ネイチャー・テクノロジーの卵たち |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 秀輝 1953年岡山県生まれ。78年伊奈製陶株式会社(現(株)INAX)入社、空間技術研究所基礎研究所(新設)所長、技術統括部空間デザイン研究所(新設)所長、技術戦略委員会・環境戦略委員会兼任議長CTOなどを経て、2004年より東北大学大学院環境科学研究科教授。工学博士。専門は地質鉱物学をベースとした材料化学。多くの実践経験をもとに、「自然のすごさを賢く活かすものつくり」のパラダイムシフト実現に国内外で積極的に活動している。また、環境リーダー人材育成を目的としたあたらしい大学院SEMSaT研究代表、最近では小学生たちの環境教育にも強い関心を持っている。自然のメカニズムを活かした多くの材料を開発し、環境技術倫理にも造詣が深い。地球村研究室代表、ネイチャーテック研究会代表、ものづくり生命文明機構理事、アースウォッチ・ジャパン理事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ