蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209987981 | 301/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000661908 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
概説日本の公共政策 |
書名ヨミ |
ガイセツ ニホン ノ コウキョウ セイサク |
著者名 |
新藤 宗幸/著
|
著者名ヨミ |
シンドウ,ムネユキ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
11,264,6p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-13-032229-4 |
ISBN |
978-4-13-032229-4 |
分類記号 |
301
|
内容紹介 |
行政学の観点から日本の公共政策を考察。政策とはそもそも何か、どのような制度条件のもとに作成・実施され評価されているのか、また政策のイノベーション(革新)とは何を意味し、どのような条件のもとで可能なのかを考える。 |
著者紹介 |
1946年神奈川県生まれ。中央大学大学院法学研究科修士課程修了。立教大学法学部教授などを経て、千葉大学名誉教授。著書に「福祉行政と官僚制」など。 |
件名1 |
政策科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
眠りについて、睡眠の問題について知ることから始めましょう。 |
(他の紹介)目次 |
1 眠りのしくみ(眠りのサイクル 夢のいろいろ) 2 睡眠障害とは(眠りとストレス 不眠症 過眠症 睡眠リズム障害―寝つく時間がずれてしまう 無呼吸症候群―眠っているとき呼吸が止まる ナルコレプシー―居眠りしてしまう 周期性肢体運動障害とむずむず脚症候群―かってに足が動いてしまう) 3 眠りにともなう困った行動(寝ぼけのいろいろ レム睡眠中に起こる問題 その他の睡眠障害) 4 睡眠障害の影響(睡眠障害かなと思ったら) |
(他の紹介)著者紹介 |
シンプソン,キャロリン セラピスト。コルビー大学で心理学の学士をとり、オクラホマ大学で人間学の修士をとった。現在はオクラホマ州にあるタルサコミュニティ大学で心理学を教えている。タルサ郊外在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水澤 都加佐 1943年生まれ。学習院大学卒。日本社会事業大学研究科修了。米国のベティ・フォード・センター、メイトリックス・インスティテュート、メドーズ、シエラー・テューソンなどで依存症者へのアプローチ、グリーフワークなどのトレーニングを積む。神奈川県立精神医療センターせりがや病院心理相談科長を経て現在、アスク・ヒューマンケア研修相談センター所長、Healing&Recoverry Institute所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小形 恵 翻訳家。環境運動家。明治学院大学国際学部卒業。NGOナマケモノ倶楽部の活動を中心に環境・文化活動に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ