蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女の旅 幕末維新から明治期の11人 中公新書 2155
|
著者名 |
山本 志乃/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,シノ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004803326 | 384.3/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000354387 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女の旅 幕末維新から明治期の11人 中公新書 2155 |
書名ヨミ |
オンナ ノ タビ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
幕末維新から明治期の11人 |
副書名ヨミ |
バクマツ イシン カラ メイジキ ノ ジュウイチニン |
著者名 |
山本 志乃/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,シノ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
4,223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102155-7 |
ISBN |
978-4-12-102155-7 |
分類記号 |
384.37
|
内容紹介 |
彼女たちはなぜ旅立ちを選んだのか? 全国漂白、京都への出奔、米国留学、富士山越冬などの足取りを日記、手記等から再現。幕末維新から明治期の男尊女卑の風潮が強いなか、時代に立ち向かった女性たちの人生を描く。 |
著者紹介 |
1965年鳥取県生まれ。筑波大学大学院修士課程環境科学研究科修了。旅の文化研究所主任研究員。民俗学専攻。 |
件名1 |
旅行-歴史
|
件名2 |
女性-伝記
|
件名3 |
日本-歴史-幕末期
|
(他の紹介)内容紹介 |
みはらしのよい丘に、となりどうしでくらしているひつじたちは、いっしょにあそんだり、おしゃべりしたり、とおくへでかけたりします。…ともだちといると、自分のことが見えてくる。小学校中学年から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
蜂飼 耳 1974年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。詩集に『いまにもうるおっていく陣地』(紫陽社、第5回中原中也賞)『食うものは食われる夜』(思潮社、第56回芸術選奨文部科学大臣新人賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ミヤハラ ヨウコ 友禅の染め付け、グラフィックデザインなどを手がけたのち、イラストレーションの仕事を始める。絵本・挿画のほか、公告・雑誌・雑貨など様々な分野で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ