検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本遊行宗教論   日本歴史民俗叢書

著者名 真野 俊和/著
著者名ヨミ シンノ,トシカズ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1991.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002076842186.9/シ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000404616
書誌種別 図書
書名 日本遊行宗教論   日本歴史民俗叢書
書名ヨミ ニホン ユギョウ シュウキョウロン(ニホン レキシ ミンゾク ソウショ)
著者名 真野 俊和/著
著者名ヨミ シンノ,トシカズ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1991.6
ページ数 295,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-07352-3
分類記号 186.91
内容紹介 第1部.巡礼論 1.近代における旅と宗教 2.講と霊場参詣 3.巡礼行者の宗教的達成 4.弘法大師の母 5.四国遍路の行者とその宗教活動 第2部.民俗宗教論 1.室町期における宗教の風流化と寺社参詣 2.山の法師と里の勧進 ほか2章
件名1 巡礼(仏教)
件名2
件名3 民間信仰

(他の紹介)内容紹介 よれよれな父と元気全開な娘が初めて語りあった爆笑対談。「好きでちゅ!」父は、躁病になると、エレベーターの中でいつも叫んだ。真夏の夜、夢中で蛾を追いかけていた父・北杜夫。「当家の主人、発狂中!」の看板を門に飾った娘・斎藤由香。躁病もうつ病も怖くない。
(他の紹介)目次 1章 ああ、懐かしき穏やかな日々(パパとママの出会い
子どもの頃の原風景 ほか)
2章 ある日、突然、躁病に!(躁病でてんやわんやに!
夫婦別居 ほか)
3章 ついに我が家は大破産!(破産宣告
チョジュツギョウって何? ほか)
4章 天然娘と父の爆笑生活(勉強よりも大切なこと
マンボウ迷言集 ほか)
5章 どくとるマンボウ最後の躁病(生原稿を売って銀座へ
競馬場での借金話 ほか)
(他の紹介)著者紹介 北 杜夫
 1927年東京生まれ。東北大学医学部卒。作家、精神科医。60年、『どくとるマンボウ航海記』が大ベストセラーになる。同年、『夜と霧の隅で』で芥川賞を受賞。また『楡家の人びと』で毎日出版文化賞、『輝ける碧き空の下で』で日本文学大賞、『青年茂吉』など茂吉評伝4部作で大佛次郎賞をそれぞれ受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 由香
 1962年東京生まれ。エッセイスト、サントリー株式会社勤務。北杜夫の長女として誕生。取り柄は健康なこと。週刊新潮に「トホホな朝ウフフの夜」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。