検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仕事に役立つマインドマップ  眠っている脳が目覚めるレッスン  

著者名 トニー・ブザン/著
著者名ヨミ トニー ブザン
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206781221336/ブ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トニー・ブザン 神田 昌典 近田 美季子
336 336
経営管理 マインドマッピング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000806283
書誌種別 図書
書名 仕事に役立つマインドマップ  眠っている脳が目覚めるレッスン  
書名ヨミ シゴト ニ ヤクダツ マインド マップ
副書名 眠っている脳が目覚めるレッスン
副書名ヨミ ネムッテ イル ノウ ガ メザメル レッスン
著者名 トニー・ブザン/著   神田 昌典/監修   近田 美季子/訳
著者名ヨミ トニー ブザン カンダ,マサノリ チカダ,ミキコ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2008.5
ページ数 207p
大きさ 22cm
ISBN 4-478-00142-4
ISBN 978-4-478-00142-4
分類記号 336
内容紹介 たった1%しか使っていないと言われる脳の潜在能力を紙とペンだけで引き出す思考法「マインドマップ」。記憶力、交渉術、ストレス、チームワークなどビジネスのあらゆる場面で発揮するテクニックを豊富な事例を交えて紹介。
著者紹介 マインドマップの発明者。脳と学習の世界的権威。ブリティッシュ・ペトロリアムなどの多国籍企業でアドバイザーを務めるほか、企業や大学等で講演を行う。著書に「ザ・マインドマップ」等。
件名1 経営管理
件名2 マインドマッピング

(他の紹介)内容紹介 脳のはたらきに沿って“思考を地図化”するテクニック。紙とペンさえあれば、いつでもどこでも始められ、アイデアが湧き、仕事の効率がアップします。トニー・ブザンによって発明され、ビル・ゲイツやアル・ゴアをはじめ、グローバル企業のビジネスパーソン、各界のリーダーたちが使っている革命的思考ツールである。
(他の紹介)目次 第1章 無限の創造力を解き放つ
第2章 マインドマップで問題解決
第3章 プランニング、時間管理、記憶力アップ
第4章 進化の勢いに乗る
第5章 チームを成功に導く
第6章 いじめを克服する
第7章 プレゼンテーション力
第8章 ワーク・ライフ・バランスの実現
(他の紹介)著者紹介 ブザン,トニー
 マインドマップの発明者であり、脳と学習の世界的権威。BP、GMなど、著名な多国籍企業でアドバイザーを務め、国際的な主要企業、大学、学校で定期的に講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神田 昌典
 ブザン・ワールドワイド・ジャパン株式会社代表取締役。上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士(MBA)。外務省経済局、米国家電メーカー日本代表を経て、経営コンサルタントに。ビジネス書、監訳書の他、小説執筆等、多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近田 美季子
 株式会社ティズム代表取締役社長。高輪戦略経営研究所(TISM)主任研究員。ブザン公認マインドマップインストラクター。上智大学外国語学部卒。コーネル大学ジョンソン・スクール経営学修士(MBA)。米系投資銀行に勤務後、経営コンサルティング会社を設立。海外で開催されるトニー・ブザン氏の各種セミナーに参加、メンタル・リテラシーの実践に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。