蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
米粉食品 食品工業における技術開発とその活用法 食品工業NEO
|
著者名 |
食品工業編集部/編纂
|
著者名ヨミ |
ショクヒン コウギョウ ヘンシュウブ |
出版者 |
光琳
|
出版年月 |
2011.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004767778 | 619.3/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000296058 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
米粉食品 食品工業における技術開発とその活用法 食品工業NEO |
書名ヨミ |
コメコ ショクヒン(ショクヒン コウギョウ ネオ) |
副書名 |
食品工業における技術開発とその活用法 |
副書名ヨミ |
ショクヒン コウギョウ ニ オケル ギジュツ カイハツ ト ソノ カツヨウホウ |
著者名 |
食品工業編集部/編纂
|
著者名ヨミ |
ショクヒン コウギョウ ヘンシュウブ |
出版者 |
光琳
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
131p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7712-1106-3 |
ISBN |
978-4-7712-1106-3 |
分類記号 |
619.3
|
内容紹介 |
米粉の分類と用途をはじめ、米粉を用いた製パン試験の現状、米麵の開発、米粉の特徴と今後の展望を解説。また、米粉の微粉砕化技術や米粉食品対応製粉機なども紹介する。『食品工業』連載を再編集して単行本化。 |
件名1 |
米粉
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本に現存する古代の石碑・石塔はわずかに一八基、いずれも貴重な遺産であり文化財であるが、それらを歴史資料として取り扱うのは意外に難しい。真偽の検証から改竄の有無の確認、建立した人物やその目的の探索まで、細心の考察と大胆な推察とが必要とされる。そして何よりも、建立された場所や人びととの関わりに眼を据えなくてはならない。「日本三古碑」を含む六基の石碑・石塔が現存する東国は、それを試みるのに相応しい場所といえるであろう。その手始めとして、個々の石碑・石塔の特色をみていくなかで全体に通じる要素を探り出し、それを古代東国の歴史像解明への糸口にする、本書ではそのような読み解き方をしてみたい。 |
(他の紹介)目次 |
石碑から東国を考える 1 古代石碑の見方と考え方 2 日本古代の石碑 3 山上碑―古墳から地方寺院へ 4 金井沢碑―知識結縁の石文 5 多胡碑―建郡の〓(ぼう)示と口示 6 山上多重塔―衆生済度の石塔 7 那須国造碑―評督韋提をしのぶ 8 多賀城碑―蝦夷と坂東を結ぶ 東国への歴史認識 |
(他の紹介)著者紹介 |
前沢 和之 1946年生まれ。関西学院大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻、日本古代史、博物館学。現在、館林市役所市史編さんセンター専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ