検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

湖沼の伝説  

著者名 中野 晴生/写真・文
著者名ヨミ ナカノ,ハルオ
出版者 新潮社
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003875572291.0/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

291.087 291.087

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000123079
書誌種別 図書
書名 湖沼の伝説  
書名ヨミ コショウ ノ デンセツ
著者名 中野 晴生/写真・文
著者名ヨミ ナカノ,ハルオ
出版者 新潮社
出版年月 2000.9
ページ数 102p
大きさ 19×27cm
ISBN 4-10-440001-7
分類記号 291.087
内容紹介 8×10という大型カメラを用いて撮影された様々な湖沼の風景と、そこにまつわる伝説を集める。『週刊新潮』に1997年から3年にわたって連載された中から、50カ所を選んでまとめたもの。
著者紹介 1952年三重県生まれ。大阪写真専門学校卒業。以後、5年間海外取材で、アフリカ、ヨーロッパ、南アメリカをめぐり、『週刊新潮』特派カメラマンとして現在に至る。
件名1 湖沼-写真集
件名2 伝説-日本

(他の紹介)内容紹介 一般に世界の別れ言葉は、「神の身許によくあれかし」(Goodbye)か、「また会いましょう」(See you again)か、「お元気で」(Farewell)のどれかである。なぜ、日本人は「さようなら」と言って別れるのだろうか。語源である接続詞「さらば(そうであるならば)」にまで遡り、また「そうならなければならないならば」という解釈もあわせて検証しながら、別れ言葉「さようなら」にこめてきた日本人の別れの精神史を探究する。
(他の紹介)目次 第1章 「さらば」「さようなら」という言葉の歴史
第2章 死の臨床と死生観
第3章 日本人の死生観における「今日」の生と「明日」の死
第4章 「いまは」の思想
第5章 不可避としての「さようなら」―「そうならなければならないならば」
第6章 「さようなら」と「あきらめ」と「かなしみ」
第7章 出会いと別れの形而上学
第8章 「さようなら」としての死
(他の紹介)著者紹介 竹内 整一
 1946年長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学教授(大学院人文社会系研究科・文学部)。専門は倫理学・日本思想史。日本人の精神の歴史を辿りなおしながら、それが現在に生きるわれわれに、どのように繋がっているのかを探求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。