蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
台湾 人間・歴史・心性 岩波新書 新赤版 41
|
著者名 |
戴 国煇/著
|
著者名ヨミ |
タイ,コクキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1988.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000654384 | 222/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000355523 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
台湾 人間・歴史・心性 岩波新書 新赤版 41 |
書名ヨミ |
タイワン(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
人間・歴史・心性 |
副書名ヨミ |
ニンゲン レキシ シンセイ |
著者名 |
戴 国煇/著
|
著者名ヨミ |
タイ,コクキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1988.10 |
ページ数 |
228,14p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-430041-X |
分類記号 |
222.4
|
件名1 |
台湾-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
学問の基本理念が動揺した時代にフッサールはいかに対処したか。フッサール哲学の第一人者による最上のアンソロジー。 |
(他の紹介)目次 |
思想と生涯 現象学の創設者フッサール 1 哲学および学問の性格(哲学とは何か 学問とは何か) 2 現象学の課題と性格(現象学の成立 現象学の学問論的研究 現象学の主要課題 現象学の二つの性格) 3 現象学の方法(記述と分析 真理と明証 本質直観 現象学的還元) 4 現象学的哲学の展開(意識の志向性 対象の在り方 自我の諸概念) |
(他の紹介)著者紹介 |
フッサール,エトムント 1859‐1938。オーストリア出身のユダヤ系ドイツ人。ライプチヒ、ベルリン、ウィーンの各大学で数学と自然科学を専攻。1884年からF.ブレンターノのもとで哲学を学び、以後、哲学研究に専念。ゲッティンゲン大学およびフルイブルク大学で哲学を講じた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立松 弘孝 1931年、愛知県生まれ。53年南山大学文学部独文科卒業。同年、東京大学大学院修士課程(哲学専攻)に入学。55〜58年、ドイツ学術交流会の給費生、次いで日本学科の臨時助手としてボン大学に留学(東大中退)。帰国後は99年まで南山大学哲学科に勤務。主な研究分野は現象学。南山大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ