蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 271035784 | C13/ベ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3003000020881 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第0番 |
書名ヨミ |
ベートーべン ピアノ キョウソウ キョク ダイ 0バン |
著者名 |
べートーヴェン/作曲
森岡 薫/演奏
新田 孝/指揮
|
著者名ヨミ |
ベートーベン モリオカ,カオル ニッタ,タカシ |
出版者 |
及川音楽事務所
|
出版年月 |
20201223 |
ページ数 |
CD1枚 |
分類記号 |
C13
|
(他の紹介)内容紹介 |
誰もが知る存在でありながら、じつは信用できる史料がきわめて少ない武蔵。小説や伝説に隠されてきた実像はいかなるものだったか。すべての勝負に勝ってなお生涯追求し続けた、「兵法の道」とは何か?新史料も用いながら生涯を追うとともに、きわめて合理的かつ具体的に書かれたその思想を、『五輪書』を核に精細に読みとく。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「巌流島の決闘」の虚実 1 「宮本武蔵」の誕生―「天下一」の武芸者へ(武蔵の生い立ち 少年期の武蔵 関ヶ原の戦いと廻国武者修行―実践の中で生まれた感覚 『兵道鏡』を記す―円明流の樹立) 2 「ふかき道理」を求めて―幕藩体制確立期の社会で(大坂夏の陣とその後 姫路藩・明石藩の客分として―「遊寓の名士」 「兵法の道にあふ」―島原の乱の頃) 3 「兵法の直道」を伝えん―後世に遺したもの(二刀一流の展開―熊本細川藩にて 晩年の境地―水墨画と『五方之太刀道』 『五輪書』の成立―「天道と観世音を鏡として」 『独行道』と武蔵の終焉) 4 『五輪書』の思想(地の巻―剣術一通りにしては、まことの道を得がたし 水の巻―身も足も心のままにほどけたる 火の巻―兵法の智徳を以て、万人に勝つ所を極める 風の巻―他の事をよく知らずして、自らのわきまへ成りがたし 空の巻―おのれと実の道に入る) 終章 「道」の思想の中で―「常に兵法の道をはなれず」(「道」の思想 剣術の「道」の展開 武蔵の「兵法の道」) |
(他の紹介)著者紹介 |
魚住 孝至 1953年兵庫県に生まれる。1983年東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。専門は日本思想、実存思想、身体文化。現在、国際武道大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 第1楽章 アレグロ・モデラート
-
-
2 第2楽章 ラルゲット
-
-
3 第3楽章 ロンド(アレグロ・マ・ノン・トロッポ)
-
前のページへ