蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
第二次マンガ革命史 劇画と青年コミックの誕生
|
著者名 |
中川 右介/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ,ユウスケ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210616116 | 726.1/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
読売文学賞評論・伝記賞 山本七平賞特別賞 日本児童文学学会特別賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000955894 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第二次マンガ革命史 劇画と青年コミックの誕生 |
書名ヨミ |
ダイニジ マンガ カクメイシ |
副書名 |
劇画と青年コミックの誕生 |
副書名ヨミ |
ゲキガ ト セイネン コミック ノ タンジョウ |
著者名 |
中川 右介/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ,ユウスケ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
423p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-575-31862-3 |
ISBN |
978-4-575-31862-3 |
分類記号 |
726.101
|
内容紹介 |
子どもが読むものと思われていたマンガの「青年」への拡大。貸本マンガ、『ガロ』、『COM』…。1960年代の第二次マンガ革命を、それを主導したマンガ家たちの群像劇として描く。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。作家、編集者。著書に「手塚治虫とトキワ荘」など。 |
件名1 |
漫画-歴史
|
件名2 |
漫画家
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦前戦後のヒット曲に作詞家として名を連ね、ランボー研究をはじめ、詩人・フランス文学者としても大きな足跡を残した西條八十。多大な功績にもかかわらず近代文学の系譜から疎外されてきた、忘れられた巨人の生涯を精緻に描いた初の本格的評伝。第57回読売文学賞、第14回山本七平賞特別賞、第29回日本児童文学学会特別賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
明治後期の少年八十 青年八十の悲哀―童謡『かなりや』 詩人八十の誕生 関東大震災からパリへ 作詞家八十―モダン日本の『東京行進曲』 新民謡作家八十 満州事変から『東京音頭』へ ベルリン五輪と日中戦争 『愛染かつら』の時代 太平洋戦争と八十 「民主化日本」と八十 復興から高度成長の時代に 西條八十の示すもの |
(他の紹介)著者紹介 |
筒井 清忠 1948年大分県生まれ。京都大学文学部卒業。奈良女子大学助教授、京都大学教授等を経て、帝京大学教授。『西條八十』で、第57回読売文学賞、第14回山本七平賞特別賞、第29回日本児童文学学会特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ