蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南方熊楠コレクション 第2巻 河出文庫
|
著者名 |
南方 熊楠/[著]
|
著者名ヨミ |
ミナカタ,クマグス |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1991.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002083467 | 081.6/ミ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
構造の奥 : レヴィ=ストロース論
中沢 新一/著
精神の考古学
中沢 新一/著
縄文聖地巡礼
坂本 龍一/著,…
人類最古の哲学
中沢 新一/著
岡潔の教育論
岡 潔/著,森本…
今日のミトロジー
中沢 新一/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
アースダイバー神社編
中沢 新一/著
未来のルーシー : 人間は動物にも…
中沢 新一/著,…
憲法九条の「損」と「得」 : 日本…
太田 光/著,中…
レンマ学
中沢 新一/著
ゲーム学の新時代 : 遊戯の原理 …
中沢 新一/編著…
アースダイバー
中沢 新一/著
ポケモンの神話学 : 英文版
中沢 新一/著,…
ゲームする人類 : 新しいゲーム学…
中沢 新一/著,…
精霊の王
中沢 新一/[著…
アースダイバー東京の聖地
中沢 新一/著
虎山に入る
中沢 新一/著
熊を夢見る
中沢 新一/著
南方熊楠 : 人魚の話
南方 熊楠/著
俳句の海に潜る
中沢 新一/著,…
ポケモンの神話学
中沢 新一/[著…
熊楠の星の時間
中沢 新一/著
<こころ>はどこから来て、どこへ行…
河合 俊雄/著,…
「日本人」とは何者か?
松岡 正剛/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000408045 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南方熊楠コレクション 第2巻 河出文庫 |
書名ヨミ |
ミナカタ クマグス コレクション(カワデ ブンコ) |
多巻書名 |
南方民俗学 |
著者名 |
南方 熊楠/[著]
中沢 新一/責任編集
|
著者名ヨミ |
ミナカタ,クマグス ナカザワ,シンイチ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1991.8 |
ページ数 |
584p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-309-47207-9 |
分類記号 |
081.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
かませ犬から横綱になった闘犬の生涯「くだけた牙」、スズメの生態にせまる「東京スズメ」、海の王者シャチ「黒い背びれ」の3作を収録。 |
(他の紹介)著者紹介 |
戸川 幸夫 1912年、佐賀県に生まれる。旧制山形高校(現・山形大学)卒業。新聞記者を経て、創作活動に入る。動物を主人公にした「動物文学」というジャンルを確立し、椋鳩十と並び称されるようになる。1954年に『高安犬物語』で直木賞、1968年「戸川幸夫子どものための動物物語」(国土社)でサンケイ児童出版文化賞、1977年に「戸川幸夫動物文学全集」で芸術選奨文部大臣賞を受賞。多数の小説や児童文学作品を手がける。2004年、94歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 千里眼
123-141
-
-
2 平家蟹の話
143-164
-
-
3 山神オコゼ魚を好むということ
165-178
-
-
4 西暦九世紀の支那書に載せたるシンダレラ物語
179-204
-
-
5 猫一疋の力に憑って大富となりし人の話
205-223
-
-
6 人柱の話
225-252
-
-
7 邪視について
253-257
-
-
8 睡眠中に霊魂抜け出づとの迷信
259-271
-
-
9 通り魔の俗説
273-275
-
-
10 睡人および死人の魂入れ替わりし譚
277-283
-
-
11 臨死の病人の魂、寺に行く話
285-286
-
-
12 睡中の人を起こす法
287-288
-
-
13 魂空中に倒懸すること
289-290
-
-
14 ダイダラホウシの足跡
291-297
-
-
15 厠神
299-309
-
-
16 ひだる神
311-317
-
-
17 鷲石考
319-366
-
-
18 燕石考
367-398
-
-
19 世界民俗学へ
柳田国男宛書簡より
399-584
-
前のページへ