蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代日本に於ける「図書館」の起源
|
著者名 |
新藤 透/著
|
著者名ヨミ |
シンドウ,トオル |
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210313755 | 010.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニッサン童話と絵本のグランプリ童話大賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000814093 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代日本に於ける「図書館」の起源 |
書名ヨミ |
コダイ ニホン ニ オケル トショカン ノ キゲン |
著者名 |
新藤 透/著
|
著者名ヨミ |
シンドウ,トオル |
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
10,328p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88367-364-3 |
ISBN |
978-4-88367-364-3 |
分類記号 |
010.21
|
内容紹介 |
なぜ古代日本人は「図書館」を必要としたのか? 日本における「図書館」の発生と展開について明らかにし、現代では「不要不急」と思われている図書館の存在意義を考察する。 |
著者紹介 |
1978年埼玉県生まれ。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士課程修了。國學院大學文学部教授。博士(学術)。著書に「戦国の図書館」「図書館と江戸の人びと」など。 |
件名1 |
図書館-日本
|
件名2 |
日本-歴史-古代
|
(他の紹介)内容紹介 |
懸賞に応募するのが趣味のおかあさんに当選品が届きました。箱の中には大きな缶がひとつ、『春になったら開けてください』って…。第24回ニッサン童話と絵本のグランプリ 童話大賞受賞作品。 |
(他の紹介)著者紹介 |
増井 邦恵 広島県生まれ。『春になったらあけてください』で、2008年、第24回「ニッサン童話と絵本のグランプリ」童話大賞受賞。人形劇団「えぷろん」での活動は24年に及ぶ。兵庫県西宮市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) あべ まれこ 秋田県生まれ。デザイン事務所勤務を経て、イラストレーターになる。洋画で国展入選。2000年、第16回「ニッサン童話と絵本のグランプリ」絵本部門優秀賞受賞。東京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ