検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大災害の理科知識Q&A250  地震・津波・原発・放射線・停電・災害対策   新潮ムック

著者名 左巻 健男/編
著者名ヨミ サマキ,タケオ
出版者 新潮社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207280363453/ダ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

145.1 145.1
潜在意識 無意識 情動 認知

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000276508
書誌種別 図書
書名 大災害の理科知識Q&A250  地震・津波・原発・放射線・停電・災害対策   新潮ムック
書名ヨミ ダイサイガイ ノ リカ チシキ キュー アンド エー ニヒャクゴジュウ(シンチョウ ムック)
副書名 地震・津波・原発・放射線・停電・災害対策
副書名ヨミ ジシン ツナミ ゲンパツ ホウシャセン テイデン サイガイ タイサク
著者名 左巻 健男/編   「RikaTan」編集部/編
著者名ヨミ サマキ,タケオ リカタン ヘンシュウブ
出版者 新潮社
出版年月 2011.6
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-10-790227-6
ISBN 978-4-10-790227-6
分類記号 453
内容紹介 津波が来たらどうすればいい? 温泉にも放射線があると聞いたけど、大丈夫? 液状化現象はどんな場所で起きる? 様々な大災害に対処するために知っておきたい理科知識を250のQ&Aで解説。
件名1 地震
件名2 津波
件名3 原子力発電

(他の紹介)内容紹介 現代社会は過剰な刺激に満ちている。直接快楽を刺激する音楽と映像。絶え間なくメッセージを投げかけるメディアやコマーシャル。それらは私たちの潜在脳に働きかけて、選択や意思決定にまで影を落とす。が、私たちはそれを自覚しない。意識下にある情動・認知系への介入は、意識レベルでは認識されないからだ。本書は、「情動」と「潜在認知」に関わる認知神経科学の知見をもとに、現代の諸相をつぶさに検証、創造性をもたらす暗黙知の沃野に分け入って、新たな人間観を問う意欲作。
(他の紹介)目次 序章 心が先か身体が先か―情動と潜在認知
第1章 「快」はどこから来るのか
第2章 刺激の過剰
第3章 消費者は自由か
第4章 情動の政治
第5章 創造性と「暗黙知の海」
(他の紹介)著者紹介 下條 信輔
 1955年東京都生まれ。東京大学文学部心理学科卒。MIT大学院心理学科修了(Ph.D.)。東京大学大学院人文研究科博士課程修了。東京大学教養学部助教授などを経て、カリフォルニア工科大学生物学部教授。専門は知覚心理学、認知神経科学。独立行政法人・科学技術振興機構「下條潜在脳機能プロジェクト」研究統括などを務め、脳による情報処理の大半を占めると考えられている、意識に上らない神経情報処理、すなわち潜在認知の研究を継続的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。