蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
オバマのアメリカ 大統領選挙と超大国のゆくえ 幻冬舎新書 わ-3-1
|
著者名 |
渡辺 将人/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,マサヒト |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Obama,Barack アメリカ合衆国-政治・行政 大統領選挙
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000803437 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オバマのアメリカ 大統領選挙と超大国のゆくえ 幻冬舎新書 わ-3-1 |
書名ヨミ |
オバマ ノ アメリカ(ゲントウシャ シンショ) |
副書名 |
大統領選挙と超大国のゆくえ |
副書名ヨミ |
ダイトウリョウ センキョ ト チョウタイコク ノ ユクエ |
著者名 |
渡辺 将人/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,マサヒト |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-98101-0 |
ISBN |
978-4-344-98101-0 |
分類記号 |
312.53
|
内容紹介 |
なぜ、オバマなのか。勝敗をめぐるレースとは違う目線から、選挙という舞台装置の内側を眺めると、そこには意外なアメリカ再発見がある。気鋭の若手研究者が現地での綿密なリサーチを元に浮き彫りにする超大国の内実。 |
著者紹介 |
1975年東京生まれ。シカゴ大学大学院修了。テレビ東京、コロンビア大学ウェザーヘッド研究所等を経て。ジョージワシントン大学シグール研究センター所属。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-政治・行政
|
件名2 |
大統領選挙
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、オバマなのか。莫大な金と労力を注ぎ込み、予備選、党大会などを経て、一年近くもの時間をかけ、アメリカ人は元首を選ぶ。2008年、第四四代大統領になったのは、弱冠四七歳ハワイ生まれのアフリカ系だ。人種も経歴もこんな「変わり種」が、ベテランのヒラリー、マケインを抑えて大統領として迎えられた。選挙にこそ、アメリカの今が現れる。気鋭の若手研究者が現地での綿密なリサーチを元に浮き彫りにする超大国の内実。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 メディアと政治―「見せる」場としての党大会(歴史的な党大会を目指したオバマ陣営 テレビの視聴率に一喜一憂 ほか) 第2章 ネット時代のグラスルーツ革命―オバマ旋風の原動力(オバマが一斉発信した深夜三時のテキストメッセージ 「ブラックベリー」を愛用する議員たち ほか) 第3章 地域政治の縮図―党員集会、予備選、そして党大会(州を拠点に動く党大会 寿司で交流する民主党内の「異文化層」 ほか) 第4章 「物語」の政治―オバマというケーススタディ(「サウスサイド・ガール」というストーリー 「経験」論争―観念か現実か、アメリカの二つの志向性 ほか) 第5章 党内ポリティクス―多様性をめぐる共存のゲーム(二〇〇〇年大統領選挙でアル・ゴアを落選させたネーダー旋風 中道的な大統領よりも、信じるシングルイシューと「運動の政治」に殉じたい ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 将人 1975年東京生まれ。シカゴ大学大学院修了。ジャニス・シャコウスキー米下院議員事務所、ヒラリー・クリントン上院選本部=アル・ゴア大統領選ニューヨーク支部(アジア系集票担当)を経て、テレビ東京入社。報道局「ワールドビジネスサテライト」ディレクター、政治部記者として総理官邸、外務省、国会担当。退社後、コロンビア大学ウェザーヘッド研究所を経て、現在ジョージワシントン大学シグール研究センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ