蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210220356 | 616.7/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000771629 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
豆くう人々 世界の豆探訪記 |
書名ヨミ |
マメ クウ ヒトビト |
副書名 |
世界の豆探訪記 |
副書名ヨミ |
セカイ ノ マメ タンボウキ |
著者名 |
長谷川 清美/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,キヨミ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-540-21107-2 |
ISBN |
978-4-540-21107-2 |
分類記号 |
616.7
|
内容紹介 |
在来豆をつくり・育て・食べる「豆くう人々」を探して世界66カ国を取材。その記録から厳選した、約30カ国・地域のエピソードを紹介する。現地で食べた豆料理のつくりかたも収録。 |
著者紹介 |
有限会社べにやビス代表。在来豆に関する執筆、講演活動のほか、イベントや海外ツアーも催す。著書に「べにや長谷川商店の豆料理」など。 |
件名1 |
豆類
|
件名2 |
料理-野菜
|
(他の紹介)内容紹介 |
雪中に芽吹いて春を告げる若菜に大地の生命力を感じ、食生活にも取り入れてきた古人たちの知恵を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 春の七草―初春の健康食の習俗 第2章 セリ(芹)―栽培野菜への進化途上 第3章 ナズナ(薺)―幼時は愛らしいナズナも、のちはペンペン草と 第4章 ハハコグサ=ゴギョウ(母子草・御形)―わが国の正史が命名を記録 第5章 ハコベ(繁縷)―生命力旺盛な越年草 第6章 タビラコ=ホトケノザ(田平子・仏の座)―数葉の円座が仏の座 第7章 カブ=スズナ(蕪・菘)―『古事記』時代からの栽培野菜 第8章 ダイコン=スズシロ(大根・清白)―最も多用される野菜 |
(他の紹介)著者紹介 |
有岡 利幸 1937年、岡山県に生まれる。1956年から1993年まで大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1993〜2003年3月まで近畿大学総務部総務課に勤務。2003年より(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞。著書に『松と日本人』(人文書院、1993、第47回毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ