検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よみがえれゲンゴロウの里   守ってのこそう!いのちつながる日本の自然 1

著者名 西原 昇吾/著
著者名ヨミ ニシハラ,ショウゴ
出版者 童心社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006158828486/ニ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

486.6 486.6
げんごろう 動物-保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000802923
書誌種別 図書
書名 よみがえれゲンゴロウの里   守ってのこそう!いのちつながる日本の自然 1
書名ヨミ ヨミガエレ ゲンゴロウ ノ サト(マモッテ ノコソウ イノチ ツナガル ニホン ノ シゼン)
著者名 西原 昇吾/著   河野 修宏/絵
著者名ヨミ ニシハラ,ショウゴ カワノ,ノブヒロ
出版者 童心社
出版年月 2008.11
ページ数 46p
大きさ 31cm
ISBN 4-494-01158-2
ISBN 978-4-494-01158-2
分類記号 486.6
内容紹介 農薬を多用する農法など、さまざまな要因によって変わりつつある里の水辺。ゲンゴロウを中心に、全国でおこっている生き物と環境の変化をとりあげ、石川県や千葉県における生物多様性の保全へのとりくみを紹介する。
著者紹介 1971年神奈川県生まれ。東京大学農学生命科学研究科博士課程修了(農学博士)。同大学同研究科研究員、新横浜母と子の病院(内科)所属。環境省希少野生動植物保存推進員。
件名1 げんごろう
件名2 動物-保護

(他の紹介)内容紹介 全国でおこっている生き物と環境の変化について、さらに、それに対しておこなっている石川県や千葉県における生物多様性の保全(さまざまな生き物どうしのつながりとそのすんでいる環境を守ること)へのとりくみを紹介。
(他の紹介)目次 ゲンゴロウって知ってる?
日本には水生昆虫がたくさんいる
ゲンゴロウのすんでいる場所
こんな暮らしをしているよ
ゲンゴロウの幼虫って?
とても繊細!たくさんの条件の下で生きている
すむ場所が危ない!?
ゲンゴロウは環境の道しるべ
新たな敵がいっぱい
ゲンゴロウを守れ!
シャープゲンゴロウモドキを守る―千葉県でのとりくみ
生き物救出大作戦!
地域とのかかわり―環境教育から地域主体の保全へ
地域でゲンゴロウ類を守る―石川県でのとりくみ
小学校のビオトープを利用した保全へのとりくみ
水田・ため池は大事
ゲンゴロウはみんなの財産
未来にのこすもの
これからできること
(他の紹介)著者紹介 西原 昇吾
 1971年神奈川県生まれ。幼少時より自然環境とその保全に関心を持つ。金沢大学医学部卒業後、石川県内での病院勤務を経て、東京大学農学生命科学研究科博士課程修了(農学博士)。ゲンゴロウ類などの水生生物の生態についての研究と保全の活動を続けている。現在、東京大学農学生命科学研究科研究員、新横浜母と子の病院(内科)。環境省希少野生動植物保存推進員、日本鞘翅学会自然保護委員会委員、千葉シャープゲンゴロウモドキ保全研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。