検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本語方言大辞典 補巻 

著者名 平山 輝男/[ほか]編集
著者名ヨミ ヒラヤマ,テルオ
出版者 明治書院
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町203115290818/ゲ/9一般図書参考室禁帯出在庫  ×
2 野畑002417244818.0/ゲ/9一般図書書庫その他禁帯出在庫  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000468892
書誌種別 図書
書名 現代日本語方言大辞典 補巻 
書名ヨミ ゲンダイ ニホンゴ ホウゲン ダイジテン
多巻書名 索引
著者名 平山 輝男/[ほか]編集
著者名ヨミ ヒラヤマ,テルオ
出版者 明治書院
出版年月 1994.6
ページ数 1487p 図版12p
大きさ 27cm
ISBN 4-625-52145-9
分類記号 818.033
件名1 日本語-方言-辞典

(他の紹介)内容紹介 『十六夜日記』は、阿仏尼が、我が子の荘園所有権の訴訟のため、都から東海道をくだって、鎌倉に下向した旅を描いています。それは、我が子の権利を守るため、また亡夫の遺言を守るための戦いの旅です。あらたな歌道家を創成するための挑戦の旅でもあります。中世においては少なからぬ貴族女性が、このように、訴訟のために鎌倉へみずから旅をしたのです。阿仏尼は、東海道や鎌倉のどのような風景をみて、歌を詠んだのでしょうか。どのような景物に目を留め、旅空間をどのように『十六夜日記』に書き記したのでしょうか。何に故郷を思い、子や亡夫を想い、涙したのでしょうか。中世の二つの都、京と鎌倉、そしてこの二つを結んだ東海道を、阿仏尼の眼で眺めながら、『十六夜日記』とともに旅をしてみませんか。
(他の紹介)目次 1章 都―争いの始まり(プロローグ―『十六夜日記』と阿仏尼
阿仏尼と為家
為家の遺言―争いの発端
鎌倉下向の決意)
2章 下向の旅―東海道を鎌倉へ(近江路―都からの旅立ち
美濃路―旅愁と決意と
尾張路―奉納された歌、書かれた歌
三河路―八橋幻想
遠江路―人びととの再会
駿河路―富士を仰ぎながら
伊豆・相模路―箱根を越えて鎌倉へ)
3章 鎌倉―待ち続ける日々(鎌倉での住い
勝訴への祈り
阿仏尼の死とその後)
(他の紹介)著者紹介 田渕 句美子
 1957年生。お茶の水女子大学人間文化研究科博士課程単位取得退学。博士(人文科学)。専攻:日本中世文学。国文学研究資料館文学資源研究系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。