検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日米開戦と真珠湾攻撃秘話   中公文庫 よ49-1

著者名 半藤 一利/編
著者名ヨミ ハンドウ,カズトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里207495417210.7/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

288.3 288.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000471074
書誌種別 図書
書名 日米開戦と真珠湾攻撃秘話   中公文庫 よ49-1
書名ヨミ ニチベイ カイセン ト シンジュワン コウゲキ ヒワ(チュウコウ ブンコ)
著者名 半藤 一利/編   秦 郁彦/編   横山 恵一/編
著者名ヨミ ハンドウ,カズトシ ハタ,イクヒコ ヨコヤマ,ケイイチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.4
ページ数 374p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-205734-0
ISBN 978-4-12-205734-0
分類記号 210.75
内容紹介 真珠湾攻撃とはなんだったのか。ハワイ攻撃までの実態、浅海面魚雷完成までの経緯、戦史編纂官の開戦に対する論考、実際に出撃した兵員の肉声などを集成。巻末に真珠湾攻撃に参加した全770人の所属・氏名・消息一覧を掲載。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 真珠湾

(他の紹介)内容紹介 ロスチャイルド一族の歴史から学ぶ上手なお金の生かし方。ヨーロッパに始まり、世界を制したロスチャイルド閥の手の内と素顔。
(他の紹介)目次 第1章 ロスチャイルドと現代
第2章 富の始まり
第3章 富の拡充
第4章 富の使い方
第5章 富の行方
第6章 「ロスチャイルド」という課題
(他の紹介)著者紹介 池内 紀
 1940年兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者・エッセイスト。主な著訳書:『諷刺の文学』(亀井勝一郎賞)、『海山のあいだ』(講談社エッセイ賞)、『ゲーテさんこんばんは』(桑原武夫学芸賞)。ゲーテ『ファウスト』(毎日出版文化賞)、『カフカ小説全集』(日本翻訳文化賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 日本海軍の開戦準備   13-58
市來 俊男/著
2 山本五十六の決断   座談会   59-95
半藤 一利/述 秦 郁彦/述 横山 恵一/述
3 山本五十六連合艦隊司令長官から嶋田繁太郎海軍大臣宛の書簡   96-99
山本 五十六/著
4 海軍航空参謀の回想   ハワイへの道程   100-157
吉岡 忠一/著
5 浅海面魚雷の完成   158-196
愛甲 文雄/著
6 直前偵察機第一電 敵艦隊ハ真珠湾ニ在リ   197-212
福岡 政治/著
7 機動部隊の攻撃   213-230
横山 恵一/編
8 二十四歳の初陣に「オクラホマ」を一撃   231-237
後藤 仁一/著
9 悲劇の第一幕   238-242
重永 春喜/著
10 陸上基地での猛訓練   243-247
前田 武/著
11 待ちに待ったX日   248-253
堀 建二/著
12 幸運なる生還   254-258
藤田 怡与蔵/著
13 特殊潜航艇五隻の行方   259-268
戸高 一成/著
14 その日、私は総領事館にいた   269-281
油下 和子/著
15 日本軍ハワイ占領計画の全貌   282-298
ジョン・J.ステファン/著
16 ウェーク島攻略戦の挫折と成功   299-317
土肥 一夫/著
17 全調査真珠湾に殺到した七七〇人   318-367
秦 郁彦/編
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。