蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
数珠のはなし
|
著者名 |
谷口 幸璽/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ,コウジ |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
1996.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003072428 | 186.4/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000516321 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数珠のはなし |
書名ヨミ |
ジュズ ノ ハナシ |
著者名 |
谷口 幸璽/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ,コウジ |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
1996.6 |
ページ数 |
90p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8318-6413-7 |
分類記号 |
186.4
|
内容紹介 |
お葬式・法事・墓参り等、仏教徒が必ず手にする数珠。そのいわれと功徳、さらに宗派別の作法を写真入りでわかりやすく解説する。お数珠のすべてがわかるガイド。 |
著者紹介 |
1950年北海道生まれ。竜谷大学文学部仏教学科卒業。『大法輪』編集部勤務。著書に「お地蔵さん出番ですよ!」がある。 |
件名1 |
じゅず
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ古代エジプト文明は3000年も続いたのか?なぜ人類は多神教を捨て一神教を選択したのか?なぜ「ラー」も「アマテラス」も太陽の神なのか?ギリシアに始まる人間中心主義の近代文明が破綻しつつあるいま、人類が帰るべき思想と哲学を示す知的興奮に満ちた異色の対談。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 太陽神「ラー」の誕生(すべては「太陽」にはじまる ピラミッドとは何か 古代エジプト人たちの世界観) 第2章 多神教世界の一神選択(ラムセス二世とアブ・シンベル神殿 アクエンアテンのアマルナ改革 カルナク神殿とルクソール神殿) 第3章 ユダヤ教、キリスト教成立の真相(ユダヤ教の成立 キリスト教の誕生) 第4章 プラトン哲学と人間中心主義(エジプトとギリシア 中世から近世へ) エピローグ ラーの哲学に帰れ(梅原猛) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ