蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 401747324 | 721/ボ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-古代 東北地方-歴史 蝦夷(民族)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000416195 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボストン美術館所蔵日本絵画名品展 |
書名ヨミ |
ボストン ビジュツカン ショゾウ ニホン カイガ メイヒンテン |
著者名 |
東京国立博物館/編集
京都国立博物館/編集
|
著者名ヨミ |
トウキョウ コクリツ ハクブツカン キョウト コクリツ ハクブツカン |
出版者 |
日本テレビ放送網
|
出版年月 |
c1983 |
ページ数 |
168p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
721
|
件名1 |
日本画-画集
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代国家が、蝦夷を武力で制圧した「征夷」。伊治公呰麻呂の乱をはじめ、阿弖流為と坂上田村麻呂の戦いなど、八世紀から九世紀に至る幾多の戦乱を検証。征夷に関わった人々に焦点を当て、蝦夷支配の真実を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
律令国家と蝦夷―プロローグ 1 奈良時代前半の征夷(律令国家と征夷 和銅二年の征夷と出羽国の成立 ほか) 2 光仁朝の征夷(三十八年戦争の開始 伊治公呰麻呂の乱) 3 桓武朝の征夷(延暦三年の征夷計画と長岡遷都 延暦八年の征夷と阿弖流為の登場 ほか) 4 征夷の終焉と九世紀の蝦夷社会(辺境政策の転換 文室綿麻呂の征夷 ほか) 征夷の側面観―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 拓也 1965年仙台市に生まれる。1996年東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員を経て、近畿大学文芸学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ