検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉   日本人のこころの言葉

著者名 田中 善信/著
著者名ヨミ タナカ,ヨシノブ
出版者 創元社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009014333911.3/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.362 911.362

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000483302
書誌種別 図書
書名 芭蕉   日本人のこころの言葉
書名ヨミ バショウ(ニホンジン ノ ココロ ノ コトバ)
著者名 田中 善信/著
著者名ヨミ タナカ,ヨシノブ
出版者 創元社
出版年月 2013.6
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-422-80061-5
ISBN 978-4-422-80061-5
分類記号 911.32
内容紹介 「おくのほそ道」などを著し、元禄7年、旅先の大坂で亡くなった芭蕉。芭蕉自身が書きのこした言葉だけを取り上げ、芭蕉を一人の人間として見つめ直す。芭蕉の生涯、略年譜も収録。
著者紹介 1940年石川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。白百合女子大学名誉教授。専攻は日本近世文学。著書に「芭蕉=二つの顔」「芭蕉の学力」など。

(他の紹介)内容紹介 「谺して山ほととぎすほしいまゝ 久女」。栄光と挫折のなかで、俳句に命をかけた悲劇の天才俳人・杉田久女。その久女と親交のあった山口青邨を師とする著者が、謎と伝説につつまれた生涯に迫り、燦然たる文学世界をみごとに蘇らせる。狂気、悪妻と烙印されながら、女性俳句の不滅の金字塔をうちたてた久女の軌跡を描く力作評伝。俳人協会評論賞受賞。
(他の紹介)目次 1 大正時代
2 昭和六年まで
3 主宰誌「花衣」
4 昭和八年から十年まで
5 句集出版の難航
6 同人削除以後
7 「国子の手紙」再考
8 久女の没後
(他の紹介)著者紹介 坂本 宮尾
 1945年、大連生まれ。71年、東京都立大学大学院修了。山口青邨に師事。76年「夏草」新人賞受賞。2004年『杉田久女』(富士見書房)で俳人協会評論賞を受賞。「天為」同人。東洋大学文学部教授(現代英米演劇専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。