検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1970年体制の終焉  

著者名 原田 泰/著
著者名ヨミ ハラダ,ユタカ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003343092332.1/ハ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原田 泰
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000576822
書誌種別 図書
書名 1970年体制の終焉  
書名ヨミ センキュウヒャクナナジュウネン タイセイ ノ シュウエン
著者名 原田 泰/著
著者名ヨミ ハラダ,ユタカ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1998.10
ページ数 227p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-39286-6
分類記号 332.107
内容紹介 日本経済を破局に陥れた、社会を固定化した安定のための装置「1970年体制」を即刻廃棄せよ。現在の日本経済停滞の原因を1970年代にあるとし、その経緯・影響を分析。日本経済復活のための改革の道筋を示す。
著者紹介 1950年東京都生まれ。東京大学農学部卒業。経済企画庁に入り、現在、同庁物価局物価政策課長。著書に「アメリカの夢と苦悩」「経済学で考える」「狂騒と萎縮の経済学」など多数。
件名1 日本-経済
件名2 日本-産業

(他の紹介)内容紹介 台湾に暮らした日本女性の愛の手紙・日記。70年の時を経て甦る二人の女性の愛の人生。
(他の紹介)著者紹介 津島 佑子
 1947年、東京都生まれ。白百合女子大学卒業。『草の臥所』で第五回泉鏡花文学賞。『寵児』で第十七回女流文学賞。『光の領分』で第一回野間文芸新人賞。『黙市』で第十回川端康成文学賞。『夜の光に追われて』で第三十八回読売文学賞。『風よ、空駆ける風よ』で第六回伊藤整文学賞。『火の山―山猿記』で第三十四回谷崎潤一郎賞。同作品で第五十一回野間文芸賞。『笑いオオカミ』で第二十八回大佛次郎賞。『ナラ・レポート』で芸術選奨文部科学大臣賞。同作品で紫式部文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。