蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001863430 | 953/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000206805 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ザイルのトップ |
書名ヨミ |
ザイル ノ トップ |
著者名 |
ロジェ・フリゾン=ロッシュ/[著]
近藤 等/訳
|
著者名ヨミ |
ロジェ フリゾン ロッシュ コンドウ,ヒトシ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
953.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
ベテランカウンセラー20年の教訓。相談例満載、子への対応が180度変わる。 |
(他の紹介)目次 |
1章 心にナイフを潜ませる家族関係はなぜ生まれるのか(子育ての成果は数値でわかる? パーソナリティ(人格)障害って何? 行きすぎた成果主義が品格を失わせる? ほか) 2章 気づいていますか?「いい家族」の危険性(バリバリお父さんの「家庭も結果がすべて」 家族にとっての「正義」ってなぁに 家長が「上司」として振る舞う家庭 ほか) 3章 成果主義家族の裏側にある心(決めつけが関係の希薄化を呼び込んだ母親 息子の自立を「働くこと」に求めた父親 友だちの数に子どもの成長をみてしまう母親 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
富田 富士也 1954年、静岡県御前崎市出身。教育・谷理カウンセラーとしてコミュニケーション不全に悩む青少年への相談活動を通じ、絡み合いの大切さを伝えている。「引きこもり」つづける子どもや若者、その親や家族の存在にいち早く光をあて、「治療的」でないカウンセリングの学びの場を全国的に広めている。総合労働研究所所員、千葉明徳短大幼児教育科客員教授、千葉大学教育学部非常勤講師等を経て現職となる。現在、「子ども家庭教育フォーラム」代表、文京学院大学生涯学習センター講師、日本精神衛生学会理事、日本学校メンタルヘルス学会運営委員、日本外来精神医療学会常任理事、NPO法人「保育ネットワーク・ミルク」顧問、「ケアする人のケアを考える会」代表、「心理カウンセラーをめざす研究会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ