蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グループサウンズ文化論 なぜビートルズになれなかったのか
|
著者名 |
稲増 龍夫/著
|
著者名ヨミ |
イナマス,タツオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702388034 | 767.8/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 007602329 | 767.8/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000397587 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グループサウンズ文化論 なぜビートルズになれなかったのか |
書名ヨミ |
グループ サウンズ ブンカロン |
副書名 |
なぜビートルズになれなかったのか |
副書名ヨミ |
ナゼ ビートルズ ニ ナレナカッタ ノカ |
著者名 |
稲増 龍夫/著
|
著者名ヨミ |
イナマス,タツオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005032-9 |
ISBN |
978-4-12-005032-9 |
分類記号 |
767.8
|
内容紹介 |
1960年代後半に大ブームを起こしたグループサウンズとは何だったのか。渦中にいた関係者との対話を通して、グループサウンズの歴史的再評価に挑む。宮沢章夫、小西康陽との対談も収録。『中央公論』掲載に加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
1952年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科社会心理学専攻修士課程修了。法政大学社会学部教授。専門はメディア文化論。著書に「パンドラのメディア」など。 |
件名1 |
流行歌-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
老いて知る、喜びと哀しみ。一世紀に亘って、生と死を見続けた女医が、消え入りそうな身体を奮い立たせて、命の強さと尊さを、自然に支えられながら綴る心のエッセイ。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 グループサウンズはなぜビートルズになれなかったのか?
7-14
-
-
2 タイガースが見た「時代の景色」
17-28
-
岸部 一徳/述
-
3 全てはGSから始まった
29-40
-
宇崎 竜童/述
-
4 「再発見」されて甦ったB級GS
41-52
-
近田 春夫/述
-
5 タイガースの楽曲が画期的だった理由
55-66
-
すぎやま こういち/述
-
6 ジュリーとバラの刺繡
67-78
-
コシノ ジュンコ/述
-
7 新しいビジネスモデルの登場
79-90
-
亀渕 昭信/述
-
8 女の子の歓声は新しいエネルギーだった
91-102
-
湯川 れい子/述
-
9 マネジメントの側から
103-114
-
堀 威夫/述
-
10 カウンターカルチャーとしてのGS
117-127
-
四方田 犬彦/述
-
11 初期のGSは“ロックそのもの”だった
129-140
-
佐藤 良明/述
-
12 学生運動が“ポップ”だった頃
141-152
-
亀和田 武/述
-
13 GSに主体性はあったのか?
153-164
-
きたやま おさむ/述
-
14 GSの精神とサブカルチャー
167-178
-
宮沢 章夫/述
-
15 「渋谷系」とGSの間には
179-190
-
小西 康陽/述
-
16 あらためて「グループサウンズの時代」を総括する
まとめにかえて
191-217
-
前のページへ