検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

術語集 [1]  岩波新書 黄版 276

著者名 中村 雄二郎/著
著者名ヨミ ナカムラ,ユウジロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1984.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001055003104/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

629.21 629.21
庭園-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000282814
書誌種別 図書
書名 術語集 [1]  岩波新書 黄版 276
書名ヨミ ジュツゴシュウ(イワナミ シンショ キバン)
多巻書名 気になることば
著者名 中村 雄二郎/著
著者名ヨミ ナカムラ,ユウジロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1984.9
ページ数 218,8p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-420276-0
分類記号 104
件名1 哲学

(他の紹介)内容紹介 枯山水とは、庭園造形の中にある自然美を、高度に詩訳したものである。枯山水とは、水に対して、不可能を可能とする芸術性に徹した作品であった。枯山水は、奇想天外な作品として誕生し、創意にあふれた永遠のモダンが内在的に発展したのであった。古文献解読と実測調査から、来歴と発展、その奥義を説く。
(他の紹介)目次 1章 枯山水の諸問題(枯山水と池庭の様式的分類について
枯山水における前期式、後期式の分類
枯山水の音訓について ほか)
2章 枯山水の形式美と内容美(幽玄形式及び内容美としての枯山水
象徴形式及び内容美としての枯山水
空白芸術としての枯山水)
3章 枯山水の作例(前期式枯山水の作例
後期式枯山水の作例)
(他の紹介)著者紹介 重森 三玲
 1896(明治29)年、岡山県生まれ。いけばな・茶道・庭園の研究を志す。1932(昭和7)年、京都林泉協会を設立、1933(昭和8)年、新興いけばな宣言をし、前衛創作を提唱。1939(昭和14)年に作庭した「東福寺八相の庭」が高く評価され、以来、日本各地の寺社や個人邸で作庭。また日本全国の庭園実測調査を単独敢行し、『日本庭園史図鑑』(全二六巻)、『日本庭園史大系』(全三五巻)として発表。1975(昭和50)年没。作庭した代表作として「東福寺・龍吟庵」「岸和田城・八陣の庭」「松尾大社・上古の庭」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。