蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000108605 | 382.5/ル/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000301775 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貧困の文化 メキシコの<五つの家族> |
書名ヨミ |
ヒンコン ノ ブンカ |
副書名 |
メキシコの<五つの家族> |
副書名ヨミ |
メキシコ ノ イツツ ノ カゾク |
著者名 |
オスカー・ルイス/[著]
高山 智博/訳
|
著者名ヨミ |
オスカー ルイス タカヤマ,トモヒロ |
出版者 |
思索社
|
出版年月 |
1985.11 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7835-1115-2 |
分類記号 |
382.56
|
件名1 |
メキシコ
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちが現在使っている「愛」や「性」という言葉の概念は昔から同じような意味で使われていたものではない。現代の日本人が「愛」や「性」に抱くイメージは、どのような軌跡をたどり形成されてきたのだろうか?その変容を文学や絵画などに描かれたさまざまな表現に焦点をあてて考察。時代や男女の違いによって異なる多様な恋愛観、結婚観、性愛観の文化史的意味を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 色と人情の江戸―「性欲」以前(春画のスピリチュアリティ―「現世離脱欲」の表現 人情本と「性欲」の発見―為永春水と森鴎外 「美人」の時代―「好色」における女と男) 第2部 「貞操」と「夫婦愛」の近代―オンリーユー・フォーエヴァーの倫理(与謝野晶子の「貞操」と「処女」論 “夫婦愛小説家”としての谷崎潤一郎―「色情」から「恋愛」へ 御伽草子の夫婦の「情」) 第3部 「愛」の諸相と現代(心中の変容―『古事記』から『失楽園』まで 戦後民主主義社会と「貞操」の崩壊 高齢化社会における恋愛の将来) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐伯 順子 東京都生まれ。学術博士。国際日本文化研究センター客員助教授等を経て、同志社大学大学院社会学研究科メディア学専攻教授。著書に『「色」と「愛」の比較文化史』(岩波書店サントリー学芸賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ